鈴木敏恵ポータルサイトはこちら

未来教育メールマガジン

未来教育メールマガジン

【未来教育MM689】“ACP”- 人間の尊厳を守る「ポートフォリオ」

ポートフォリオは、その人の生きている瞬間、瞬間のログとも言えますので多様な可能性を秘めています。ポートフォリオはいろいろな目的に使えますが、そのすべてに共通しているのは‥その人が「大切」と思ったことが入っているということです。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM688】教育DX-主体性「思考・判断・表現力」が高まるプロジェクト学習

DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、単に「デジタル化する」ことではなく、その理念は「デジタル化によるまったく新しいステージへの移行」「デジタル化することで“根本的”に変化する」です。だから情報環境が整備されても人間が変わらなければDXとは言えません。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM687】YouTube「キャリア・パスポート」の現状と課題解決

□□───────────────□□ 【鈴木敏恵の未来教育インフォメーション】 第687号/2021年11月25日発行[転送可] 発行者:シンクタンク未来教育ビジョン 鈴木敏恵( ) □□───────────────□□ ...
未来教育メールマガジン

【未来教育MM686】YouTubeで笑顔のキャリア・パスポート(ポートフォリオ)

『意志ある学び-未来教育全国大会2.0』を昨年に続きオンライン(Zoom)で行いました。海外も含め日本中からの参加者、中学生から高校生、大学生、社会人、新人指導者、組織のトップの方々と距離を超え、顔を見ながらZoomギャラリービューの画面縦横ナナメ(?)を自在にいろいろな方に発言していただきながら心が繋がるような実感で知性と感性が共有された日になりました。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM685】対話にポートフォリオを活かす★ポートフォリオの定義

大きく3つの種類に分けることができるポートフォリオ、そのすべてに共通する最大公約数とも言えるものはなんでしょう?「バラバラの情報を一元化するもの」「根拠ある中身とすること」などいくつかありますが‥もっと大事なことがあります。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM684】9月25日講演会/『ポートフォリオを教育に活かす』ってどういうこと?

いまも自分のポートフォリオを見ると人生に価値を感じてうれしい気持ちになります。私の知る限りポートフォリオをつくった子どもたちも大人たちも皆、同じです。本当にポートフォリオを胸に抱き締めたくなり、無意識にも本当ににっこり抱きしめます。ポートフォリオってそういうもんなんです。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM683】オンライン講演のお知らせ/ちょっと混乱してる?!金庫にポートフォリオ

ポートフォリオを見れば、点数化、数値化できない、その人ならではのものが評価できる=見出すことができるというわけです。学習には「正解」や「定型」あるとしてきたこれまでの経験がありますからポートフォリオにも当然同じように評価をしなければと考える現状も理解できますが‥その前に、これまでの教育や評価に対する認識をRethink(考え直す)することが私たちに必要と感じます。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM682】ポートフォリオとオンライン学習(3) ポートフォリオで“教育と評価”をRethinkしよう!

世界中がものすごい勢いで変化しています。過去の学校や授業のイメージを拭い去り、教育・評価への考えを新しいものにする、そしてまっさらのところからしなやかにその未来を創造することが求められます。教育・評価をRethinkする、ここに未来教育のプラットフォームとしてポートフォリオやプロジェクト学習の存在が活きます。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM681】ポートフォリオとオンライン学習(2) 暗黙知は共感で引き継がれる

オンラインでプロジェクト学習やポートフォリオをスタートしました。今現在もいろいろないろいろな学校や機関と一緒にしています。そのZoom画面はかなり躍動的です。オンラインでプロジェクト学習を進めるときも対面(リアル)で行うときと変わりません。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM680】ポートフォリオとオンライン学習(1)デジタル空間に心馳せ‥すぐそばにいるみたい

先日は福岡県教育センターの主催で県立高校の先生方へ[意志ある学び]の連続研修の講師をしました。2日に渡った研修の最後のあいさつで「離れていても敏恵先生、同じ空間ですぐそばにいるみたいでした。」と参加された先生が言ってくれました。グッときました、すごく嬉しかったです。