意志ある学び-未来教育次世代プロジェクト学習・ポートフォリオ・対話コーチング

鈴木敏恵ポータルサイト

→大好評「鈴木敏恵の未来教育メルマガ」

[YouTube]chatGPTと未来教育

AI時代の教育ー人間を大切にするプロジェクト学習

[連載3]教育DXの波

オンラインで講義をつくるのバナー

与えられた学びから、意志ある学びへ

新しい時代、求められるのは…自分の目で見て自分の頭で考え、自ら獲得した知識やスキルを現実に活用できる力。真実を希求する姿勢、自らのふるまいを俯瞰しつつ謙虚に学び続けるしなやかさ。自分の他者も大切にできる感性。知(情報)を見極め獲得し、他者と知を共有しつつ新しい知の創造ができる人。それはこれまでの座学中心の教育や知識提供で終える研修、ランクづけや査定にも似た評価では叶いません。

与えられた学びから、意志ある学びへ…次世代プロジェクト学習とポートフォリオ、クリエイティブなアイディアがここに活きます。知性と感性が研ぎすまされ、明日へ前向きな気持ちが湧き上がる未来教育をさあ始めましょう。

鈴木 敏恵

鈴木敏恵プロフィール画像
プロフィール

[鈴木敏恵]一級建築士・architect・次世代教育クリエーター・シンクタンク未来教育ビジョン 代表 映像紹介はこちら

建築家として教育施設へのIT環境の実現、AVネットワーク化、遠隔教育システム、CAI(computer-assisted instruction)導入など、教育のインテリジェント化、学校の未来化を先導。

1998年「未来学び舎構想インテリジェントセンター 21/ 設計企画において『日本計画行政学会賞』特別賞受賞。「意志ある学び-未来教育」をコンセプトに、プロジェクト学習、ポートフォリオ、対話コーチングなどを融合させた次世代教育の設計思想から実施を全国展開。AI(artificial intelligence)時代の教育、次世代プロジェクト学習の構想・提唱。主に教育界、医学界へ新人教育、指導者育成、次世代教育構想コンサルタント等を行う。文部科学省「確かな学力の育成に係る 実践的調査研究 H21」事業採択。日本赤十字秋田看護大学大学院非常勤講師。

【公職歴】 内閣府中央防災会議専門委員・国立大学法人千葉大学教育学部特命教授・東北大学非常勤講師・放送大学非常勤講師(専門:心理と教育)・島根県立看護短期大学客員教授・先進的教育ネットワークモデル地域事業企画評価委員(文科省総務省連携プロジェクト) 他

代表著作

※クリックすると一部を除き、Amazonに飛びます。

  • 人新世を生きる君たちへ 次の日本の教育改革
  • ポートフォリオで未来の教育 次世代の教育者・指導者のテキスト
  • Ai時代の教育と評価 意志ある学び/プロジェクト学習・ポートフォリオ・対話コーチング
  • アクティブラーニングをこえた看護教育を実現する: 与えられた学びから意志ある学びへ
  • プロジェクト学習の基本と手法―課題解決力と論理的思考力が身につく
  • キャリアストーリーをポートフォリオで実現する
  • 未来教育ポートフォリオでプロジェクト学習 (1) パーソナルポートフォリオ 自分は地球にひとり!
  • グラッ! その瞬間どうする 避難シミュレーションで命を守る! (未来教育シリーズ)
  • 看護師の実践力と課題解決力を実現する!ポートフォリオとプロジェクト学習
  • 自分が好きになる 自信がわく 願いがかなう 夢ファイル
  • 目標管理はポートフォリオで成功する―看護管理・学校運営のためのモチベーションマネジメント
  • これでできる!!ポートフォリオ実践戦略―教科・総合・進路すべてに
  • 鈴木敏恵の未来教育ブログ
  • 鈴木敏恵への講演依頼はこちら

A 未来教育デザイン 実践 (プロジェクト学習・ポートフォリオ)


「知の成果物」& 「実践リスト」

未来教育プロジェクトは学習のゴールとして他者に役立つ「知の成果物」を生み出します。教育界や医療界へ鈴木敏恵が構想、実施してきたプロジェクト学習のゴール=「知の成果物(凝縮ポートフォリオ)」と、未来教育デザイン(プロジェクト学習・ポートフォリオ活用)を紹介します。カリキュラムマネージメントに参考になります。

・参考:『産業と教育 (文部科学省/編集協力)』

未来教育デザイン 実践モデル

★書籍『プロジェクト学習の基本と手法』

B 未来教育オンライン講座


次世代教育 ビデオ講座プログラム

Week 1:次世代プロジェクト学習の基本と手法

Week 2:現実をステージにするアクティブラーニング(大学)

Week 3:課題解決の思考プロセスとコーチング

Week 4:実践対談「学校~社会」

・書籍『AI時代の教育と評価』4章より抜粋

未来教育オンライン講座

★プレスリリース

C 次世代教育-4つの修得知


成長への希求-4つの修得知

AI がもち得ず人間にしかないものは何か、どんな教育が求められるのか…ここを明らかにするため、A:「知識・スキル」、B:高い人間性「知性・精神」、C:「コンピテンシー(力量・能力)」、D:よき未来をかなえるために必要な「ビジョン力」からなる「次世代教育-4つの修得知」モデルを提唱。

・書籍『AI時代の教育と評価』1章より抜粋

次世代教育 4つの修得知

D 医学界/看護教育(医学界ポートフォリオ)


臨床研修や新しい看護教育(継続教育)に次世代プロジェクト学習・ポートフォリオは多くの導入されています。

また「実習ポートフォリオ」は自ら考え、判断、行動する力をかなえます。医療や看護教育への貢献をミッションとし、その理念やメソッドを具体的に提案します。

・参考『AI時代の看護教育』

医学界ポートフォリオ

★書籍『アクティブラーニングをこえた看護教育』

E 防災プロジェクト提言・活動


リスク教育を始めよう!

防災教育をプロジェクト学習の手法で行います。学習のゴールとして、地域の人々に立つ「避難マニュアル」を生み出すなどを設定し進めていきます。「防災・避難」を題材にしたプロジェクト学習は、目の前の現実から課題を発見、課題解決力を修得します。「リスク教育」を教科とすることを提案します。「危険を察知するセンシング力」「現実からの根拠ある情報獲得力」「自ら考え判断、行動する力」を身につけることをかなえます。

防災プロジェクト提言・活動

★教育『防災プロジェクトを始めよう!』
★新しい防災教育と避難(放送大学)
★書籍『避難シミュレーションで命を守る』

F 目標管理・人材育成にポートフォリオ


一人ひとりが成長する「目標管理」

目標管理でスタッフは意欲的になりましたか?面接はうまくいっていますか?組織は活性化しましたか?

----これらを解決するのがポートフォリオとプロジェクト学習の手法です。ポートフォリオでその人の資質や人間性などを見出し成長をかなえます。目標管理の面接でポートフォリオを活かすことで、成長につながる対話コーチングがうまくいきます。ポートフォリオで「知の共有」をします、互いに学びあう組織になります。

・書籍『ポートフォリオとプロジェクト学習』より抜粋

目標管理にポートフォリオ

★書籍『目標管理はポートフォリオで成功する』

G キャリアポートフォリオ/パーソナルポートフォリオ


ポートフォリオの目的は「保存」ではなく「活用」。自己成長のために徹底活用するには、ポートフォリオの機能をおさえて、リフレクションとリフレーミングによるセルフコーチングをつかいこなすこと。就職、転職、異動、復職のさまざまシーンでポートフォリオを活用し、自分だけのキャリアストーリーを実現しましょう。

第1章:キャリアストーリーに活かすポートフォリオの8つの機能

第2章:ポートフォリオの機能を引き出すセルフコーチング/リフレクションとリフレーミング

第3章:4つのキャリアシーンとポートフォリオの活用

キャリアポートフォリオ/パーソナルポートフォリオ

★書籍『パーソナルポートフォリオ 自分は地球にひとり!』

H シンクタンク未来教育ビジョン


シンクタンク未来教育ビジョンとは

「意志ある学び」を理念に、現実と対座し自ら考え行動できる力、コンピテンシーを高める教育プロセスデザインの構想、設計、実施。

主に教育界、医療界、自治体等の新人研修、指導者育成、目標管理、人が育つ環境づくりの提案、教育担当者支援、人材育成などを行っています。鈴木敏恵を代表とし全国のフェローで構成。

シンクタンク未来教育ビジョン

★未来教育-全国大会アーカイブス-

I 未来教育メールマガジン


意志ある学び--未来教育を実現するための知の創造、哲学。それを実現する具体的な手法。鈴木敏恵がとくに教師、看護師、臨床研修関係、医療界の仕事をされている方へお役に立つと判断したことや全国を訪れたときの心に残ったシーン、未来教育ライブやワークショップの様子や予定もお伝えします。

→バックナンバーはこちら

鈴木敏恵のメールマガジン

J 未来教育カレッジ動画


未来教育カレッジとは

主に教師や看護師、医師などの社会的貢献性の高いプロフェショナル育成を仕事とする人のために、未来教育プロジェクト学習を総合的に学ぶことを目的に、鈴木敏恵の講義(動画、音声)やコンテンツを体系化した学習空間を指します。意志ある学びの実現のためにポートフォリオを理解し活かしたい人に役立ちます。

未来教育カレッジ動画
著作・DVD一覧

シンクタンク未来教育ビジョン代表:鈴木敏恵による著書およびDVDのご紹介。

画像をクリックすると、Amazonのページに飛びます。

Amazonの著作一覧はコチラ

  • 人新世を生きる君たちへ 次の日本の教育改革
  • ポートフォリオで未来の教育 次世代の教育者・指導者のテキスト
  • AI時代の教育と評価:意志ある学びをかなえる、プロジェクト学習・ポートフォリオ・対話コーチング
  • アクティブラーニングをこえた看護教育を実現する: 与えられた学びから意志ある学びへ
  • キャリアストーリーをポートフォリオで実現する
  • グラッ! その瞬間どうする 避難シミュレーションで命を守る! (未来教育シリーズ)
  • グラッ! その瞬間どうする 避難シミュレーションシート集P (未来教育シリーズ)
  • プロジェクト学習の基本と手法―課題解決力と論理的思考力が身につく
  • 看護師の実践力と課題解決力を実現する!ポートフォリオとプロジェクト学習
  • A4資料成功術
  • 自分が好きになる 自信がわく 願いがかなう 夢ファイル
  • この国の教育のあり方(山口隆博 編)

    (共著) 2007年7月

  • 目標管理はポートフォリオで成功する―看護管理・学校運営のためのモチベーションマネジメント
  • ポートフォリオ評価とコーチング手法―臨床研修・臨床実習の成功戦略!
  • 未来教育ポートフォリオでプロジェクト学習 (1) パーソナルポートフォリオ 自分は地球にひとり!
  • 未来教育ポートフォリオでプロジェクト学習 (2) 防災プロジェクト 地震からこの町を救え!
  • 未来教育ポートフォリオでプロジェクト学習 (3) 体・健康プロジェクト 守れ、自分の体を!
  • 未来教育ポートフォリオでプロジェクト学習 (4) テレビの見方プロジェクト 情報のウソとホントを見きわめよう!
  • 未来教育ポートフォリオでプロジェクト学習 (5) ユニバーサルデザインプロジェクト めざせ、みんなにやさしい学校!
  • 未来教育DVD(プロジェクト学習・ポートフォリオ評価)1 メディアリテラシー/テレビ 小・中学校編
  • 未来教育DVD(プロジェクト学習・ポートフォリオ評価)2 メディアリテラシー/ケータイ・メール 中学校・高等学校編
  • 未来教育ポートフォリオでプロジェクト学習 (6) (“夢のかなえ方”シリーズ)
  • これでできる!!ポートフォリオ実践戦略―教科・総合・進路すべてに
  • ポートフォリオでプロジェクト学習!国際理解 国際ボランティア・IT戦略~コーチング手法導入~ 〈未来教育〉実践モデル
  • ポートフォリオでプロジェクト学習!地域と学校をつなぐ防災教育 〈未来教育〉実践モデル
  • ポートフォリオでプロジェクト学習!情報メディアリテラシー「ケータイ電話」 〈未来教育〉実践モデル
  • ポートフォリオ解説書(全3巻セット)
  • 自分発見ポートフォリオ解説書―未来への可能性をひらく! (意志ある学び未来教育)
  • 総合的な学習・プロジェクト学習ポートフォリオ解説書―21世紀を生きる力が身につく! (意志ある学び未来教育)
  • 進路成功ポートフォリオ解説書―自分を活かして未来をget! (意志ある学び未来教育)
  • こうだったのか!!ポートフォリオ―「総合的な学習」「教科」‐成長への戦略 思考スキルと評価手法
  • これじゃいけなかったの!?総合的な学習―これが成功戦略!!ポートフォリオ評価・プロジェクト学習
  • ポートフォリオで進路革命!―就職&進学成功・インターンシップ・評価指標・AO入試・デジタルポートフォリオ (未来教育シリーズ)
  • 21世紀の高校 生きる力はITで!―情報教育・ポートフォリオ・進路 (未来教育シリーズ)
  • ポートフォリオを生かした新しい教育実践と評価
  • ポートフォリオで評価革命!―その作り方・最新事例・授業案 (未来教育シリーズ 2)
  • 鈴木敏恵の未来への提言(ビジョン)―21世紀バイブル
  • ネットデイで学校革命!―教育改革・次世代社会の切り札 (未来教育シリーズ 1)
  • 未来教育に“ポートフォリオ”を活かす!
  • マルチメディアで学校革命―心を開く知の環境へ・建築家からの提言
  • 「知」のネットワーク 時代を動かす力(大前研一著)

    (共著) 1996年6月

  • 教育とコンピュータのガイダンス:パソコンなんでも活用大百科

    (共著) 1995

  • 未来教育
  • マルチメディア時代の子どもたち
掲載雑誌一覧

鈴木敏恵のインタビュー記事や論文掲載など、その他取り扱い情報の一覧です

  • 月刊薬事(2015年4月)

    「月刊薬事(2015年4月)」

    “ポートフォリオ・プロジェクト学習による人材育成”

  • 月刊薬事(2015年4月)月刊薬事(2015年4月)

    「月刊薬事(2015年4月)」

    “ポートフォリオ・プロジェクト学習による人材育成”

  • 全国自治体病院協議会雑誌

    「全国自治体病院協議会雑誌(2014年12月)」

    “自己教育力を身につける~ポートフォリオ取り組みの経緯~” P.8

  • 看護 通巻872号

    「看護 通巻872号(2014年5月)」

    “ポートフォリオとプロジェクト学習で成功する!” P.64

  • Pharma Tribune/ファーマトリビューン

    「Pharma Tribune/ファーマトリビューン(2013年2月)」

    “ポートフォリオとPBLで成長し続ける薬剤師になろう!” P.63

  • 日本看護学教育学会誌

    「日本看護学教育学会誌(2012年8月)」

  • 教育と医学 No.702

    「教育と医学 No.702(2011年12月)」

    “子どもの自律的な防災行動を育む” P.4

  • 保健師ジャーナル(2011年9月)

    「保健師ジャーナル(2011年9月)」

    “「愛媛県新任期保健師継続教育ガイドライン」作成の経緯と活用” P.798

  • 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ

    「課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ(2011年3月)」

  • smart nurse 通巻147号

    「smart nurse 通巻147号(2010年6月)」

  • 看護管理 通巻210号

    「看護管理 通巻210号(2010年6月)」

    “クオリティ・オブ・キャリアを高めるポートフォリオ2” P.496

  • 看護管理 通巻209号

    「看護管理 通巻209号(2010年5月)」

    “クオリティ・オブ・キャリアを高めるポートフォリオ1” P.394

  • 愛媛県中堅期保健師 継続教育ガイドライン

    「愛媛県中堅期保健師 継続教育ガイドライン(2010年3月)」

  • 看護教育 通巻609号

    「看護教育 通巻609号(2010年2月)」

    “看護教育は「未来」の知をデザインできる” P.94

  • 看護教育 通巻607号

    「看護教育 通巻607号(2009年12月)」

  • 保健師ジャーナル(2009年2月)

    「保健師ジャーナル(2009年2月)」

  • 消防研修 第84号

    「消防研修 第84号(2008年9月)」

  • 企業と人材(2008年2月)

    「企業と人材(2008年2月)」

    “学習スタイルの新潮流” P.16

  • 看護教育 通巻580号

    「看護教育 通巻580号(2007年9月)」

  • 看護教育 通巻575号

    「看護教育 通巻575号(2007年4月)」

  • 医療安全 通巻11号

    「医療安全 通巻11号(2007年3月)」

  • 北日本看護学会誌

    「北日本看護学会誌(2007年2月)」

    “看護教育を変えるポートフォリオ-学校から現場まで 成功の秘訣は意志ある学び!-” P.4

  • 看護教育 通巻572号

    「看護教育 通巻572号(2007年1月)」

    “ポートフォリオが看護教育を変える!” P.10

  • JIM(2006年12月)

    「JIM(2006年12月)」

    “ライフポートフォリオで「意志ある患者」実現:自己管理と情報共有で医療革命” P.988

  • 看護教育 通巻564号

    「看護教育 通巻564号(2006年5月)」

    “「ポートフォリオ」の活用とその考え方を導入した評価の一方法” P.440

  • NEW教育とコンピュータ

    「NEW教育とコンピュータ(2006年2月)」

    “IT先進国フィンランドに学ぶ学力と情報リテラシー” P.80

  • 看護展望(2005年10月)

    「看護展望(2005年10月)」

    “成長し続ける看護師のために” P.18

  • 教職課程 通巻434号

    「教職課程 通巻434号(2005年4月)」

    “「考える力」「判断力」を未来教育<防災プロジェクト学習>で!~意志ある学び-SkillよりWill-~”

  • Pasotea(パソティア)

    「Pasotea/パソティア(2000年11月)」

    “今こそポートフォリオ!” P.104

  • Pasotea(パソティア)Pasotea(パソティア)

    「Pasotea/パソティア(2000年11月)」

    “今こそポートフォリオ!” P.104

  • 月刊プリンシパル(2000年11月)

    「月刊プリンシパル(2000年11月)」

    “教育リーダーと語る:現職研修の日米比較” P.26

  • Pasotea(パソティア)Pasotea(パソティア)

    「Pasotea/パソティア(2000年10月)」

    “プロジェクト学習を体験的に学ぼう!” P.41

  • 学校運営研究

    「学校運営研究(2000年9月)」

    “教育工学研究者としての意見/未来教育ネットワークが叶える学校ルネッサンス” P.9

  • 月刊プリンシパル(2000年8月)

    「月刊プリンシパル(2000年8月)」

    “教育リーダーと語る」:宗教と教育-信じることと私の人生(上)” P.24

  • Pasotea(パソティア)

    「Pasotea/パソティア(2000年7月)」

    “学校が変わった!!最新の校舎・施設に未来の学校が見える” P.15

  • Pasotea(パソティア)Pasotea(パソティア)

    「Pasotea/パソティア(2000年7月)」

  • 文部時報 No.1475

    「文部時報 No.1475(1999年7月)」

    “愛で、未来教育!プロジェクト学習&ポートフォリオ評価” P.35

  • 情報通信学会誌

    「情報通信学会誌(1999年5月)」

    “それは、新しい絆~ネットワークが、未来教育を開く!~” P.24

  • 教育養成セミナー 通巻221号

    「教育養成セミナー 通巻221号(1999年3月)」

    “学校を支える人々” P.144

  • スクールアメニティ No.146

    「スクールアメニティ No.146(1998年9月)」

    “未来学び舎『相洋インテリジェントセンター21』施設の概要と特徴” P.67

  • パソコンマガジンQ&A 4号

    「パソコンマガジンQ&A 4号(1998年5月)」

    “建築界のチャキチャキ娘が“生命ある素材”で教育を変える!” P.90

  • 教育研究 通巻1148号

    「教育研究 通巻1148号(1997年10月)」

    “21世紀の教育を探る” P.32

  • 放送教育

    「放送教育(1997年8月)」

    “メディアと教育:ホームページが登竜門!?” P.34

  • 教育新聞

    「教育新聞(1997年4月24日)」

    “コンピュータ室は学校の真ん中に” 5面

  • 情報化時代に求められる資質・能力と指導

    「情報化時代に求められる資質・能力と指導(1996年12月)」

    “生涯学習にマルチメディアがどうかかわるか” P.164

  • ファシリティマネジメントの実際

    「ファシリティマネジメントの実際(1996年10月)」

    “高度情報化時代の教育環境” P.74

  • 文部時報 No.1438

    「文部時報 No.1438(1996年9月)」

    “座談会:地域における生涯学習機会の充実について” P.10

  • スクールアメニティ No.120

    「スクールアメニティ No.120(1996年8月)」

    “鈴木敏恵さん「マルチメディアで学校改革」を上梓” P.108

  • 「知」のネットワーク 時代を動かす力(大前研一著)

    「「知」のネットワーク 時代を動かす力(大前研一著)"(1996年6月)」

    “愛とマルチメディアの結びつきってなんだ?” P.62

  • 個性を生かす進路指導をめざして-生き方の指導の充実のために-

    「個性を生かす進路指導をめざして-生き方の指導の充実のために-(1995年)」

    “15歳のあなたに-オリジナルは素敵-” P.42

  • 教育とコンピュータのガイダンス:パソコンなんでも活用大百科

    「教育とコンピュータのガイダンス:パソコンなんでも活用大百科(1995)」

    “『コンピュータ教室』に愛をこめて” P.414

  • スクールアメニティ No.111

    「スクールアメニティ No.111(1995年11月)」

    “マルチメディアで学校が変わる” P.18

  • THE 21 No.123特集1:21世紀のKeyPerson

    「THE 21 No.123(1995年2月)」

  • 文部時報 No.1417

    「文部時報 No.1417(1995年1月)」

    “未来学び舎…あふれる愛と自然とマルチメディア” P.34

  • Ronza創刊準備号

    「Ronza創刊準備号(1994年12月)」

    “子供たちに魅力的な学校をつくってあげよう” P.6

  • 設備設計 Vol.29

    「設備設計 Vol.29(1993年6月)」

    “『知性と感性』を満たす未来へ…高度情報化時代の教育環境づくり” P.2

  • スクールアメニティ No.81

    「スクールアメニティ No.81(1993年5月)」

    “未来学校からのメッセージ…『心魅れるインテリジェント化』を求めて” P.25

  • 日経アーキテクチュア(1993年3月)

    「日経アーキテクチュア(1993年3月)」

    “武相学園50周年記念館 全教室大型映像システム設置「個性の伸長」をAVで実現” P.110

  • 社会教育(1992年10月)

    「社会教育(1992年10月)」

    “『Kiss(Keep It Simple Stupid)は、ダメよ』” P.4

  • 日経アーキテクチュア(1992年9月)

    「日経アーキテクチュア(1992年9月)」

    “内なる宇宙への昇華” P.166

  • 建築雑誌(1992年4月)

    「建築雑誌(1992年4月)」

    “情報メディアの可能性とその学校づくりに与えるもの” P.38

  • 学習評価研究 No.9

    「学習評価研究 No.9(1992年3月)」

    “インテリジェント化は生き生きした感動のために” P.62

  • ARRANGEMENT No.6

    「ARRANGEMENT No.6(1992年1月)」

    “吹き始めた、ハーモニックデザインの風” P.10

  • ARRANGEMENT No.6

    「ARRANGEMENT No.6(1992年1月)」

    “吹き始めた、ハーモニックデザインの風” P.10

  • ARRANGEMENT No.6ARRANGEMENT No.6

    「ARRANGEMENT No.6(1992年1月)」

  • ARRANGEMENT No.6ARRANGEMENT No.6ARRANGEMENT No.6
  • キャリア ガイダンス2・3

    「キャリア ガイダンス2・3(1991年2月)」

    “情報化時代の「学校ルネッサンス」ワクワク心の詰まったインテリジェントスクールを創りたい” P.68

  • 文部時報 No.1362

    「文部時報 No.1362(1990年7月)」

  • ハイパーコム

    「ハイパーコム(1990年2月)」

    “建築とメディアの融合設計『生きている環境』を作るために!“作り手”はいつもい生き生きと!” P.92

  • 日経アーキテクチュア(1989年6月)

    「日経アーキテクチュア(1989年6月)」

    “設計者とメーカーの協同でアイデア満載のショールームを実現” P90.

  • NEW教育とマイコン : new educational waves

    「NEW教育とマイコン:New Educational Waves(1989年4月)」

    “校内コンピュータシステムの最先端を見る” P.32

  • スクールアメニティ No.31

    「スクールアメニティ No.31(1989年3月)」

    “インテリジェント・スクールを『学校ルネッサンス時代』の幕開けに” P.19

  • 教育と施設 26号

    「教育と施設(1989年26号)」

  • 教育と施設 25号

    「教育と施設(1989年25号)」

    “ニューメディアと学校環境” P.30

  • 日経アーキテクチュア(1988年12月)

    「日経アーキテクチュア(1988年12月)」

    “学校ルネッサンスの幕開け” P.28

  • 日経アーキテクチュア(1988年1月)

    「日経アーキテクチュア(1988年1月)」

    “学校にもインテリジェント化の波” P.178

  • スクールアメニティ No.15/16

    「スクールアメニティ No.15/16(1987年12月)」

    “誰のための学校なのか?何のための“インテリジェント化”なのか?” P.72

  • 日経アーキテクチュア(1987年8月)

    「日経アーキテクチュア(1987年8月)」

    “学校インテリジェント時代の道付ける“女性旗手”” P.191

  • スクールアメニティ No.9

    「スクールアメニティ No.9(1987年5月)」

    “今、在る学校のために“スクールインテリジェントビル”づくり” P.12

TOPへ