鈴木敏恵ポータルサイトはこちら
未来教育メールマガジン

【未来教育MM670】前川喜平さんとの対話(5)『偏差値・自尊感情』東大/活気あるオンライン授業の秘訣

大人になってから偏差値を気にして仕事をしたり、人に会ったりすることはほぼないと思います。企業などでも、偏差値の高さで採用するのではなく多様性のある人材が欲しい、へ変化しています。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM669】前川喜平さんとの対話(4) ゆとり教育の真実・学力とは?/オンラインでアクティブ授業!

コロナ禍で修学旅行や地域へ出て活動などができない学校生活が続く中、何かワクワクと喜ばせる&成長の機会にもなることはできないかと考えました。そして高校の先生と打ち合わせをして、オンラインで「学校と社会をつなぐ」サプライズ授業を実施することができました。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM668】前川喜平さんとの対話(3)『これこそ“個別最適の学び” 生涯学習』自分で自分を成長させる!

今までなかったことや新しく言葉が広がろうとしているとき、そのまま受け止めず、ゼロから考えます。いま関心の高い「個別最適な学び」という言葉もゼロから考えてみたいと思います。でもその前に‥まず「個別最適な学び」と聞くとどんなイメージが頭に浮かぶでしょうか。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM667】前川喜平さんとの対話(2)『何のために学ぶのかー真理・真実』

人間の心身に寄り添い、その命を守ったり維持する仕事は、どんな状況下であろうと、リモートだけでなく、直接、人間同士が向かい合う研修が必要です。昨年4月に行った看護師の新人スタート研修から一年たち、新人フィードバック研修を行いました。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM666】前川喜平さんとの対話『教育再生実行会議/看護師は未来の人』

Amazonの書籍『面従腹背』のページには[官僚トップの事務次官を務めた著者がなぜ「総理の意向があった」と記された文書の存在を認めたのか。「公正・公平であるべき行政が歪められた」として、安倍政権下で起きた加計学園問題をはじめ「権力私物化」の構造を糾弾する]--とカタイ印象ですが直接、お話を伺うと誰もが、ソフトでそのお人柄の良さを感じます。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM665】前川喜平さんとの対話‥学びを求める心

いろいろな仕事をしてきました。私の中では建築設計でも教育デザインでも企画ものでも、仕事はすべて未来を先駆け何かを生み出す“ワクワクモノ(=創造的なコト)”です。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM664】特別号:前川喜平さんとの再会‥知を求める魂

ある日突然、予想もつかない状況になる、揺らぐように変化を続けるこの時代の教育とは?それは教科書の中身をしっかりできる学力でも、課題解決力やプレゼンスキルやプログラミング能力でさえなく‥それらのすべてを超越して、真理を求める心や本当のことを知りたいという意志を持つことが大事なんだと気づきました。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM663】特別号『看護師さんからのお手紙』-新型コロナ・医療の現場から

今週は本当に胸に染みるうれしいことがありました。新型コロナウイルス患者を受け入れている病院の親しい看護師さんから久々のお便りが届きました。読む前から涙あふれました。何度も深く息を吸って読ませていただきました。
お知らせ

[YouTubeリンク集]東日本大震災から10年目‥命を守るために学んだこと

東日本大震災視察、現地の校長先生に同行していただきながらその際、ビデオ収録したものをYouTubeにアップしています。学校や医療関係の方にお役に立つと思います、ぜひご覧ください。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM662】新しい教育のスタンダード ★【普遍】大切なことは時を超え‥

「なぜ建築の人が教育を?」、建築と教育に共通することは何か?建築は目に見えます、教育は目に見えません、でもいずれも哲学や構造をもっています。何より、どちらも過去のためでなく未来のためにあります。