未来教育メールマガジン 【未来教育MM611号】学び続ける人になる『クリニカルラダー』新構想 時代の変化は急激で、リカレント教育、学び直しどころでは間に合いません、日々アップデートの時代です。学校の中にフレッシュな“仕事”を入れる、仕事に“学び”を入れます。 2019年07月27日 未来教育メールマガジン
未来教育メールマガジン 【未来教育MM610号】学習指導要領と未来教育プロジェクト いま学習指導要領が大きく変わります。そこで求められる、新しい生きる力(主体的・対話的で深い学び、思考力、判断力、表現力、人間性涵養の実現に向けた授業改善)にポートフォリオ・プロジェクト学習・対話コーチングが応えます。 2019年07月22日 未来教育メールマガジン
未来教育メールマガジン 【未来教育MM609号】連載04:意志ある学びへの成長戦略 考えるということは、頭の中で知と知を関係付けることとも捉えることができます。ですから、学習者が考えているか?を知るためには、ポートフォリオをめくりながら、部分と部分を照らし合わせるように、つながりを探るかのように意識して見ます。 2019年06月28日 未来教育メールマガジン
未来教育メールマガジン 【未来教育MM608号】特別編:新人の心を蘇らせたポートフォリオ 特別編:新人の心を蘇らせたポートフォリオポートフォリオはこんなふうに役立ちます。新人の心が蘇ったポートフォリオの本当の話です。 2019年06月24日 未来教育メールマガジン
未来教育メールマガジン 【未来教育MM607号】連載03:意志ある学びへの成長戦略 結論だけを見て、よいとかよくなくないとか、何点とか採点されても、もちろん成長のための評価とはなりません。成長とは変化変容とも言えます。変化、変わっていく様は、一部分だけ見てもわかりません、ですからプロセスを見る必要があります。 2019年06月10日 未来教育メールマガジン
未来教育メールマガジン 【未来教育MM606号】連載02:意志ある学びへの成長戦略 成長するために、ポートフォリオは有効なツールです。学生の学習行動や課外活動、資格取得などをインターネット上に「データ」として蓄積し、振り返りや先生の指導、進路などに活かすeポートフォリオも広がりつつあります。 2019年05月31日 未来教育メールマガジン
未来教育メールマガジン 【未来教育MM605号】連載01:意志ある学びへの成長戦略 学校で学んだ知識でずっと働けるという時代はとっくに終焉しています。学力の高さが教育の目指すところではなく‥生涯 自らの意志で「学び続ける人」になる、自分で「自分を成長させる人」になる…これが教育のゴールと変化しています。 2019年05月30日 未来教育メールマガジン
未来教育メールマガジン 【未来教育MM604号】講演会のお知らせ:意志ある学び‐未来教育全国大会2019(第20回) AI時代に求められる、クリエイティビティも探究へのモチベーションも、学習者がビジョンとゴールを明確に持ってこそです。ここに次世代プロジェクト学習・ポートフォリオ・対話コーチングが応えます。2019年8月10日(土)どうぞ夏の研修会へご参加ください。 2019年05月24日 未来教育メールマガジン講演会情報
未来教育メールマガジン 【未来教育MM603号】連載6「AI時代へポートフォリオをつくろう!」鈴木敏恵:国際高等研究所講演リライト 定型化した仕事や規格化、数値化できることは、AI、テクノロジーが得意です。モノやプログラムと違い、私たち人間は二人と同じ存在はありません、皆、完璧に違います。一人ひとりの感性や才、オリジナルなものの見方、多様性…AI時代、人間の存在意義はここに価値を持ちます。ここに、一人ひとりの個性や違いが見えるポートフォリオが活きます。 2019年04月26日 未来教育メールマガジン
未来教育メールマガジン 【未来教育MM602号】連載5「AI時代の教育-意志ある学び」国際高等研究所:鈴木敏恵 講演リライト プロジェクト学習とは、学習者自身がビジョン、ミッション、ゴール=「何のために、何をやりとげたいのか」を明確にして向かう次世代教育。プロジェクト学習の最大の特徴は、学習のゴールに他者に役立つ「知の成果物」を生み上げることにあります。 2019年04月25日 未来教育メールマガジン