鈴木敏恵ポータルサイトはこちら

【未来教育MM603号】連載6「AI時代へポートフォリオをつくろう!」鈴木敏恵:国際高等研究所講演リライト

鈴木敏恵の未来教育インフォメーション 未来教育メールマガジン

□□───────────────□□
【鈴木敏恵の未来教育インフォメーション】
第603号/2019年4月26日発行[転送可]
発行者:シンクタンク未来教育ビジョン
鈴木敏恵( http://www.suzuki-toshie.net
□□───────────────□□

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■ Essay:ポートフォリオから見えるもの

ポートフォリオは唯一感、独特なセンスや世界感が価値をもつ、ポートフォリオはその人だけの何かが見える、数値化できない評価を叶える。

ポートフォリオは、自分が愛おしくなるもの
ポートフォリオを見るとこれまでの日々の意味がわかる
ポートフォリオは、未来へのパスポート…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

連載:AI時代の教育ー次世代プロジェクト学習

新しい時代が始まります。ぜひ!あなたもポートフォリオをつくってみませんか!
なかなか楽しい作業ですし、きっと未来へ役立ちます!

[図]ポートフォリオの作り方
http://suzuki-toshie.net/mm-images/portfolio.pdf

連載6:ポートフォリオでオリジナルの未来

一人ひとりの違いに価値がある

定型化した仕事や規格化、数値化できることは、AI、テクノロジーが得意です。モノやプログラムと違い、私たち人間は二人と同じ存在はありません、皆、完璧に違います。一人ひとりの感性や才、オリジナルなものの見方、多様性…AI時代、人間の存在意義はここに価値を持ちます。

ここに、一人ひとりの個性や違いが見えるポートフォリオが活きます。

いろいろな人、いろいろな生き方

様々な新人、仕事を変えることが珍しくない状況、社会経験のある人の採用、新人研修、「自分はすでに基本的なことはできるのに、新人とまじって研修をうけるなんて…」ということもあります。

また受け入れる側にとっても、その人がどんなセンスで仕事ができるのか、これまでどのような経験や仕事をしてきたか知りたいと思っています。
ポートフォリオはここにも役立ちます。

ポートフォリオを広げて、「私はこんな仕事をしてきました、こういう地を訪れたことがあります。」と互いに披露し合うのは、本当に楽しいいものです。
手ぶらで話すのとは全く違います。
人は誰でも、豊かな物語を持っていることがよくわかります。

写真やエピソードで、その人の愛しているもの、仕事の仕方や問題解決や日々の経験で得たこと、その人の見方、考え方を見せてもらう…これほど豊かで奥行きのある学びはありません。

==

この連載は、鈴木敏恵の国際高等研究所における講演をリライト加筆したものです。

→公益財団法人 国際高等研究所
https://www.iias.or.jp/

(連載終了)

過去連載:国際高等研究所講演リライト

【未来教育MM598号】連載1「AI時代の教育-意志ある学び」国際高等研究所:鈴木敏恵 講演リライト
□□───────────────□□ 【鈴木敏恵の未来教育インフォメーション】 第598号/2019年2月28日発行[転送可] 発行者:シンクタンク未来教育ビジョン 鈴木敏恵() □□───────────────□□ こ...
【未来教育MM599号】連載2「AI時代の教育-意志ある学び」国際高等研究所:鈴木敏恵 講演リライト
現実を生きる力、未来を描ける力を叶える次世代プロジェクト学習・ポートフォリオを構想・ 提唱しています。今回も<連載1>に引き続き、教育界や医療界で実践してきたことを含め、 国際高等研究所で講演した際のリライトに加筆してお伝えいたします。
【未来教育MM600号】連載3「AI時代の教育-意志ある学び」国際高等研究所:鈴木敏恵 講演リライト
プロジェクト学習は単にプレゼンテーションなどスキル習得を目的とする教育ではなく、自分の夢に向かい生きる純な思いを結実させる意志が宿る学びなのです。それは机上でもタッチパネル上でもなく目の前の現実をステージに展開します。
【未来教育MM601号】連載4「AI時代の教育-意志ある学び」国際高等研究所:鈴木敏恵 講演リライト
ポートフォリオとは、もともとは紙ばさみや作品ファイルを意味します。オリジナル性や創造的な仕事、建築家やデザイナー、モデル、カメラマンなど個性や感性、才能などで勝負をする人は、ポートフォリオを持っています。
【未来教育MM602号】連載5「AI時代の教育-意志ある学び」国際高等研究所:鈴木敏恵 講演リライト
プロジェクト学習とは、学習者自身がビジョン、ミッション、ゴール=「何のために、何をやりとげたいのか」を明確にして向かう次世代教育。プロジェクト学習の最大の特徴は、学習のゴールに他者に役立つ「知の成果物」を生み上げることにあります。
【未来教育MM603号】連載6「AI時代へポートフォリオをつくろう!」鈴木敏恵:国際高等研究所講演リライト
定型化した仕事や規格化、数値化できることは、AI、テクノロジーが得意です。モノやプログラムと違い、私たち人間は二人と同じ存在はありません、皆、完璧に違います。一人ひとりの感性や才、オリジナルなものの見方、多様性…AI時代、人間の存在意義はここに価値を持ちます。ここに、一人ひとりの個性や違いが見えるポートフォリオが活きます。

コメント