【未来教育MM751】PBL×情報活用×考える力=新たな価値創造

□□───────────────□□
【意志ある学び-未来教育メールマガジン】
第751号/2025年5月30日発行[転送可]
発行者:シンクタンク未来教育ビジョン
未来教育ライブラリ( https://www.suzuki-toshie.net
□□───────────────□□

こんにちは、鈴木敏恵です!
薔薇を見ると必ず近づき、祈るように目を瞑りスーって香りに集中します
一つひとつ違う美しさ、ありがとう‥

目次

【YouTube】PBL×情報活用×考える力=新たな価値創造

《Google AI Geminiアプリによるこの動画の概要》

YouTube動画概要:
「意志ある学び」を実現する:プロジェクト学習とポートフォリオの可能性

この動画は、未来の教育において最も重要なコンセプトの一つである「意志ある学び」に焦点を当て、与えられた学びから主体的な学びへの転換を提唱しています。
そして、その実現手段としてプロジェクト学習とポートフォリオの有効性を具体的に解説しています。

動画の冒頭で強調されるのは、「意志ある学び」が単なる教育理念ではなく、具体的な学習活動をデザインするためのコンセプトであるという点です。

これを実現するための2つの柱として、プロジェクト学習とポートフォリオが挙げられています。
プロジェクト学習は、学習者自身が「何のために、何をやり遂げたいのか」というビジョンとゴールを明確にする学びであり、ポートフォリオは、そのゴールに向かうまでの学習の軌跡を記録し、一元化するツールとして位置づけられています。

動画では、プロジェクト学習の具体的な事例として、「キャリアビジョン実現プロジェクト」が紹介されています。これは、学生一人ひとりが自分の未来を描き、同じようなビジョンを持つ者同士がチームを組んで、その実現に必要な学びを自ら考え出すというものです。

このプロセスを通じて、学生は社会との繋がりを意識し、学習へのモチベーションを高め、早期の離脱を防ぐ効果も期待されています。

プロジェクト学習における学びのデザインは、単に知識を詰め込むのではなく、情報を活用し深く考えることを重視しています。

そのため、学生は常にスマートフォンやタブレットなどの情報端末を携帯し、現実社会にも積極的に関わりながら、学びを展開していきます。

このリアルとデジタルを融合させた学びのスタイルこそが、現代社会で求められる能力を育成する上で不可欠であると説明されています。

動画の終盤では、チームで「学びのデザイン」を提案するというゴールが設定されていることが明かされます。
これは、学生たちが自ら情報を収集・分析し、創造的なアイデアを生み出すことを目指していることを示しています。

小中高で既に行われている「調べる」学習から一歩進んで、「なぜ調べるのか」「情報を何に活かすのか」という目的意識を持った学びこそが、未来の教育の鍵となるというメッセージが込められています。

まとめると、このYouTube動画は、「意志ある学び」という理念を、プロジェクト学習とポートフォリオという具体的な手法を通して実現する方法を提案しています。
学生が自らのキャリアビジョンを描き、その実現に必要な学びを主体的に追求するプロセスを通じて、社会との繋がりを意識し、生涯にわたって学び続ける姿勢を育むことを目指している革新的な教育実践の様子を伝えています。

【YouTube】PBL×情報活用×考える力=新たな価値創造
https://youtu.be/fn4e89hCwgM
週末にどうぞ!

実践[資料・動画]プロジェクト学習(PBL)
https://suzuki-toshie.net/news/6066/

オススメ冊子のご紹介

『看護教育 2025年6月号』 医学書院 発行
Amazonでも購入できます!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F9F22CSD

今号の特集は、DXを進めるためのビジョンと構築。

私は《プロジェクト学習(PBL)に情報とAIを生かす》というテーマでインタビューに応じました。
編集担当の方のとても素敵なセンスのおかげで、私自身もあらためて「建築」「教育」「看護」「DX」について考え、言葉にすることができました。心から感謝しています。

この特集は、医療関係者だけでなく、学校教育・行政・地域づくりに関わるすべての方に読んでいただきたい内容です。教育DXのビジョン(方向性)と実践が惜しみなく紹介されています。

「未来教育」に関心のある皆さんに、心からおすすめします!

掲載内容のご紹介:
【理論】鈴木敏恵
プロジェクト学習(PBL)に情報とAIを生かす-DXでつくる教育の未来

【実践】渡邉和子 校長 
学生が自らの意志で学びをデザイン! 
ポートフォリオとPBLで実践する人間中心の教育DX

[参考書籍]『アクティブラーニングをこえた看護教育を実現する:与えられた学びから意志ある学びへ』P138
https://amzn.asia/d/9zD0a5t

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次