【未来教育MM753】教育DX「電子カルテ×学生」とGoogleクラスルームの使い方

□□───────────────□□
【意志ある学び-未来教育メールマガジン】
第753号/2025年6月22日発行[転送可]
発行者:シンクタンク未来教育ビジョン
未来教育ライブラリ( https://www.suzuki-toshie.net
□□───────────────□□

YOKOHAMA – スカイライン

映り込んでいるビルのスカイラインに目が奪われます、一つひとつが相互に関係しあって街も生きているんだなって感じます。

目次

教育DX「電子カルテ×学生」

教育DX「電子カルテ×学生」
DX…Digital Transformation

こんにちは。鈴木敏恵です。
今日は、私がオンラインで参加したオープンキャンパスの様子を、ぜひ皆さんと共有したいと思います!

看護師を目指す1年生さんたち、まだ学校に入り3ヶ月です。
でも!とっても上手に「電子カルテ」へのバイタル入力を高校生さんたちに説明していました!思わずニコニコしてしまった鈴木敏恵です。

ご一緒にどうぞ!にっこり笑顔になりますよ! 
【YouTube】教育DX 「電子カルテ×学生」オープンキャンパスにオンラインで参加
https://youtu.be/2s7K6ZOjXCk

[参考冊子]看護教育 2025年6月号
「プロジェクト学習(PBL)に情報とAIを生かす DXでつくる教育の未来」
インタビュー:鈴木敏恵/聞き手:医学書院 編集
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F9F22CSD

Co-Creation(共創)を実現する[プロジェクト研修]

【YouTube】Googleクラスルームの使い方

[プロジェクト研修]とは、研修において、参加者が自分たちの役立つ「知の成果」を力を合わせて創り上げる(Co-Creation)楽しく有意義な未来教育プロジェクト手法による研修です。

私は、一方的に話すだけの授業や研修をしません。
必ず学生や参加者と様々な知識や情報を共有し、参加者にとって役立つ価値ある何かを生みあげるというCo-Creation(共創)を実現する[プロジェクト研修]となるようにしています。そのためには、事前にやりとりできる環境が必要です。

なので‥リアル(対面)研修でも、オンライン講義でも、Googleクラスルームを活用して行います。研修に参加される皆さんには、事前にGoogleクラスルームに参加してください、とお願いしています。

学校教育の中ではすでに授業や活用にGoogleクラスルームなどが活用されていますが、大人たちの研修ではまだ慣れていない方も多いので、初めての方でも安心して使えるよう、以下に「Googleクラスルームの使い方」の、わかりやすい資料・動画を若槻徹先生(松江市教育委員会 ICT担当)と一緒に作成しました。

みなさんがGoogleクラスルームを使って研修や委員会活動などをする際にもきっと役立つ資料と動画です!

どうぞ、よろしければ以下の「手順や動画」をご活用ください!

Googleクラスルームを活用する研修-事前準備

【使い方資料】Googleクラスルームへの参加手順
【使い方資料】Googleクラスルームへの参加手順

[1] Gmailアドレスを作成
Googleクラスルームに参加するには、Gmailアドレスが必要です。
▼新規作成はこちら▼
https://accounts.google.com/signup

[2] 主催者にGmailアドレスを通知
作成したGmailアドレスを、研修主催者までお知らせください。

[3] 招待メールの受信
主催者からGoogleクラスルームへの招待メールが送られてきます。届いたメールのリンクから、Googleクラスルームにアクセスしてください。
※招待メールが迷惑メールフォルダに入ることがありますのでご確認ください。

Googleクラスルームの使い方ガイド

初めての方に役立つ解説動画と資料です。

【YouTube】Googleクラスルームの使い方(研修用)
https://youtu.be/LjRSN1wwU_I

<チャプター>
00:00 Gmailについて
03:55 Googleクラスルームに書き込む
06:36 副担任になる
08:51 写真をアップする
14:06 Googleドライブからファイル挿入
22:18 共有・共創
23:30 時空を超え学び合う
24:26 スマホで参加

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メッセージ:
Google Classroom(グーグル クラスルーム)は、Googleが開発した学校向けのアプリです。授業を受ける機能、先生やクラスメートと連絡を取り合う機能、オンライン授業に参加する機能など、必要な機能がたくさん用意されています。Googleアカウント(Gmail)があれば、無料で参加できます!
若槻徹先生より

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次