鈴木敏恵ポータルサイトはこちら
未来教育メールマガジン

【未来教育MM699】教育DX-[オンライン実習]スキルを超えて未来への夢へ‥

AIやロボットにできることは任せて、人間は人間にしかできないことを大切にする、看護師さんの仕事はその最たるものです。人間にしかできないこと、人間だから感じるよろこびが胸に沁みます、それは数値化やソントクと遥か離れた、人間だからこその価値あるものです、だからグッて泣きそうになるのです。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM698】教育DX-オンラインで「愛と知性のプロジェクト学習」

コロナ禍、すべてオンラインで実施したプロジェクト学習の実践をお伝えします。夏原先生(東邦大学・自宅)-学生(自宅)-鈴木敏恵(横浜)‥そして!医療現場の多様な看護師さんたちにゲストとしてタイムリーに参加していただくことができました、オンラインだからこそ!です。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM697】教育DX‥だからこそ『人間を大切にするプロジェクト学習』

本格的DXの社会‥AIや高度なテクノロジーで多くの仕事や社会の機能を人間ではなくロボットやIotが日常的に担ってくれる社会。その社会では人間のプログラミングスキルでさえ必要なくなるでしょう。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM696】教育DX‥DXポートフォリオが果たす「知のシェア」

「プロセス」を重視する、ということはプロセスを評価することではなく、学習者の思考プロセスに積極的に関わり彼らの成長を実現するという意識を持つこと、実際にそれができる教育者に自らなるということを意味します。プロジェクト学習であれば、学習者がビジョンをもって自らゴールへ向かうプロセスやそこで生じる軌跡を大切にするということです。ここに知識や情報を他者と共有できるポートフォリオの存在が不可欠となります。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM695】教育DX‥アーティストはオリジナルを愛する

DXがもたらす未来教育の方向もこの「人はみなアーティスト」というキーワードに集約されると感じています。アーティストは「みんなおんなじ」や「ふつう」ということを好みません。アーティストは自分の作品が独自なものであること、オリジナルであることを本能的に大切にします。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM694】Youtube対話『教育DX-学びはプライスレス』

DXで学びはどう変わるのか?教育がデジタル化されたとき人間にしかできない教育とは?外国語大学のミッションなど。子どもたちや若者を応援したい学校の先生や教育関係の方、指導者さんへ役立つ、次世代の学びやキャリア教育を考える上で示唆に富んだ内容となりました。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM693】鈴木敏恵のポートフォリオ「21世紀の学力/コンピテンシー」

「ポートフォリオをつくりましょう!!」‥‥とずっと提唱しています。ということで、今回は鈴木敏恵のポートフォリオをご紹介したいと思います。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM692】教育DX‥デジタル空間における「ポートフォリオ8つの機能」

ポートフォリオには自分がやったことや頑張った自分が入っています、だからポートフォリオを見ると自分を褒めたり認めたりしたくなります、自己肯定感や自信、前向きな気持ちが湧き上がります。ポートフォリオは自分の思考や行動を俯瞰して見ることを叶えます。
未来教育メールマガジン

【未来教育MM691】教育DX‥『愛と教育が近い未来』へ

DXは、デジタル・トランスフォーメーション、それは単なるデジタル化ではなく、デジタル化により今まで当たり前と思っていたことが根本的に変わること、変革。教育DXとは、「今までの授業や教育」そのものが変革すること、と捉える方がその理念に近いでしょう
未来教育メールマガジン

【未来教育MM690】教育DX‥『Google空間』がステージ!さあ![研修]を未来化しよう!

新型コロナの影響もあり一気に進んだGIGAスクール構想。子どもたちに一人一台の端末とWi-Fi環境の整備、コンピテンシー重視の新しい学習指導要領のスタート、ここにきて激変する学校教育。社会がこれから迎える新人たちは、私たちとはまったく違う教育を経験しているわけです。