2025年10月11日

公的・学術【未来教育 – プロジェクト学習(PBL)】 総合ポートフォリオ|鈴木敏恵

公的・学術【未来教育 – プロジェクト学習(PBL)】 総合ポートフォリオ|鈴木敏恵

🌏 Public & Academic | Future Education – Project-Based Learning (PBL) Comprehensive Portfolio | Toshie Suzuki


① 概要

教育・医療・行政を横断して25年以上、プロジェクト学習(PBL)・ポートフォリオ・対話コーチングを体系化し、
意志ある学び(Willful Learning)」に基づく未来教育を推進。日本経済新聞や主要学術出版社
(教育出版/医学書院/日本看護協会出版会)等により理論と実践が紹介・記録されています。自ら学生たちへプロジェクト学習(PBL)・ポートフォリオ・対話コーチングを実施。

② 大学・実績

国立大学におけるプロジェクト学習(PBL)教育・指導歴

  • 千葉大学教育学部 特命教授としてPBL・ポートフォリオ・対話コーチングを指導。
  • 東北大学・放送大学 等で非常勤講師。
  • 北海道教育大学 教員養成課程で特別講師(オンライン受講600名規模)。
  • 日本赤十字秋田看護大学大学院非常勤講師
  • (JMOOC)無料で学べる日本最大のオンライン大学講座

成果の学術報告

  • 大学生の教職志向の向上をPBLで確認し、査読誌に「論文」掲載。
  • 教育・看護・情報(AI)を横断する実践と研究を継続。

③ 社会実装・公的活動

社会実装

  • PBL・ポートフォリオ・対話を学校/看護教育/地域人材育成に適用。
  • 非収益の教育普及:YouTube「未来教育ch」、教材配布、メールマガジン(通算750号超)。

公的参画

  • 内閣府 中央防災会議「防災に関する人材の育成・活用」専門調査委員。
  • 文部科学省・総務省 連携事業「先進的教育ネットワークモデル地域」企画評価委員。

④ 出版・メディア

主要学術出版社より45冊超を刊行。教育学/看護学/情報(AI)領域で多数引用・参照されています。

Gakken「教育ジャーナル」連載中。

⑤ 学術・論文

  • 査読誌(例:高等教育ジャーナル)でPBLの教育効果を発表。
  • 国際高等研究所・医療系学会などで講演(AI×教育×医療)。
  • JMOOC等で公開講座を提供し、学術と実践を接続。

⑥ 商標・知的財産

「未来教育」「未来教育プロジェクト学習」「未来教育メールマガジン」は商標登録済みです。

  • 登録番号:第6600707号/第6600708号/第6600709号

⑦ 理念(Vision & Philosophy)

教育は知識の伝達ではなく、人間が意志をもって未来を創る行為。そのために、
PBL・ポートフォリオ・対話コーチングを統合し、学習を「社会的価値創造」へ接続します。

この理念を「意志ある学び(Willful Learning)」として位置づけ、
人間のビジョンと意思決定を中核に据えた教育デザインを提示しています。

※ 理念は、上記の実績・出版・学術出典により裏づけられています。

⑧ ポストAI/DX時代の設計

  • AIはイネイブラー(Enabler):AIを“意志を可能にする存在”として再定義。
  • AI × PBL × Portfolio × Dialogue による人間中心の学びを再構築。
  • デジタル教科書を意志ある学びのために全教科横断、全校種横断のレファレンス機能を提唱
  • 「未来教育6つのスピリット」「PBLマトリックス」等のモデルを設計・公開。
#PBL
#Portfolio
#Dialogue
#FutureEducation
#AI×Education
#DX

⑨ 参考・出典(検証リンク集)

※ 各リンクは公表情報の検証用として提示しています。未設定のリンクは整備次第、順次差し替えてください。
::contentReference[oaicite:0]{index=0}