2025年10月11日

AI時代の教育:未来教育の羅針盤|PBL×ポートフォリオ×対話【鈴木敏恵】公的レファレンス 2025

[NEWS|最新情報]

How can we protect children in the AI era and expand their potential? This page presents the 2025 blueprint for “Willful Learning” through PBL, portfolios, and dialogue coaching, and features an interview published in November 2025 by the Japan Newspaper Publishers & Editors Association’s Newspaper Science Institute.

■日本新聞協会 [新聞科学研究所]インタビュー記事
https://np-labo.com/archives/episode/202511kiji-01

■早稲田大学 教育会 講演とワークショップ  

 https://www.waseda.jp/fedu/edu/news/2025/10/20/19800/

本ページは、「未来教育」の理念と実践と社会実装を網羅した鈴木敏恵の公的プロフィール・アーカイブです。


―― 未来教育の総覧ページ ――

AI時代の教育は、知識や技術の習得を超え、
「人間がどう生き、何を創り出すか」を
ビジョンコンセプトとします。

未来教育は、意志ある学びを理念とし、
プロジェクト学習(PBL)・ポートフォリオ・対話コーチングの
三位一体を手段とする、
人間の未来をひらくための教育デザインです。

 


このページは、未来教育の全体系を “AI時代の羅針盤” として整理し、教育・医療・行政に向けた公的・学術アーカイブとして公開するものです。

 

【AI時代の羅針盤|未来教育DXバイブル】全体構成 Ⅰ〜Ⅷ

Ⅰ)AI時代の教育【AIはイネーブラー】|AIはビジョンを可能とする存在

Ⅱ) AI時代の羅針盤|未来教育【6つのスピリット】

Ⅲ)AI時代の教育【意志ある学びー未来教育プロジェクト学習(PBL)】

Ⅳ)AI時代|教育DX【三位一体】|PBL × ポートフォリオ × 対話コーチング

Ⅴ)AI時代の教育【PBLマトリックス】|各フェーズ(ポートフォリオ × 対話×AI)

Ⅵ)AI時代の教育【3つのPBL】 ― 人間ルネッサンスの学び

Ⅶ)AI時代の教育【空間知性】人間ならではのー視座・叡智・創造

Ⅷ)教育DX【AI×情報×PBL】目的のために「情報」を獲得する[デジタル教科書]

未来教育は、PBL・ポートフォリオ・対話コーチングが連動し、学びが “ひとつの流れ” として成長していく教育モデルです。以下の図は、その全体像を示しています。


🌐<English Title>

Public & Academic | AI × Future Education × Project-Based Learning (PBL),
Portfolio, and Dialogue Coaching — Comprehensive Public Reference | Toshie Suzuki

このポートフォリオは、未来教育の理念と実践を社会と共有するための公的アーカイブです。

プロジェクト学習(PBL)、ポートフォリオ、対話コーチングを通じて「意志ある学び」を可視化し、AI時代の教育を創造するための知的基盤を提供します。

 

▼もくじ▼

 


 

① 概要

教育・医療・行政を横断し、プロジェクト学習(PBL)・ポートフォリオ・対話コーチングを体系化し、「意志ある学び(Willful Learning)」に基づく未来教育を推進。
日本経済新聞や主要学術出版社(教育出版/医学書院/日本看護協会出版会)等により理論と実践が紹介・記録されています。

また、文部科学省・内閣府・林野庁など国家機関の調査研究・委員会・講演等にも参画し、教育・防災・環境などの分野で「プロジェクト学習(PBL)」と「意志ある学び」を政策実践や教育プログラム設計に結びつけてきました。

これらの公的活動は、未来教育の理念を社会構造へと反映させる実践として位置づけられ、各機関の公式記録(文部科学省・内閣府・林野庁公表資料)にも掲載されています。

 

公益財団法人 国際高等研究所(※ IIAS)「エジソンの会」第20回会合にて、AI時代の教育 ― 意志ある学び・プロジェクト学習~インテリジェント化で知の共有・知の成果をかなえる~〉をテーマに学術講演を実施。
自ら学生たちへプロジェクト学習(PBL)・ポートフォリオ・対話コーチングを実践し、理念と実証を結ぶ教育デザインを展開しています。また、一般社団法人 日本新聞協会[新聞科学研究所]にて、著者のインタビュー記事『AI時代の教育・AIリテラシー|6つのスピリット』が掲載された(2025年11月)。

IIAS(国際高等研究所)は、国(文部科学省)支援のもとに設立された京都の学際研究機関です。

・関連する教材・資料・映像講座はすべてオープンソースとして公開し、社会的な「知の資源」として共有しています。
・YouTubeチャンネル「未来教育ch」では非収益設定のもと、プロジェクト学習(PBL)講座を継続配信(2025.10現在450本以上)。
・公式サイト[未来教育ライブラリー](https://suzuki-toshie.net)では教材・資料を全て無償でダウンロード可能としています。
これらの活動は、「意志ある学び(Willful Learning)」を理念とする未来教育の実践的展開として、教育・研究・社会への知的還元を目的としています。

 

■日本新聞協会[新聞科学研究所]:インタビュー掲載
 『AI時代の教育・AIリテラシー|6つのスピリット』(2025年11月)

■ 日本経済新聞「私見卓見」オピニオン欄
DXで『意志ある学び』の実現を(2023年10月18日)

■ 東京書籍「教育情報」巻頭言
教育DXで「意志ある学び」を叶えよう!(2022年春号)

■ 実教出版「工業教育資料」巻頭言
AI時代…人間だから果たせる「新たな価値創造」― ポートフォリオ・プロジェクト学習で意志ある学びを―(2024-01-09)

■ 医学書院「医学界新聞」

AI時代の看護教育—「意志ある学び」を実現するために(2017.4)

 

② 大学・実績

国立大学における「意志ある学びープロジェクト学習(PBL)・ポートフォリオ教育」指導歴

  • 千葉大学教育学部 特命教授としてPBL・ポートフォリオ・対話コーチングを指導。
  • 東北大学・放送大学 等で非常勤講師。
  • 北海道教育大学 教員養成課程で特別講師(オンライン受講600名規模)。
  • 日本赤十字秋田看護大学大学院 非常勤講師
  • (JMOOC)無料で学べる日本最大のオンライン大学講座 講師

 

成果の学術報告

  • 大学生の教職志向の向上をPBLで確認し、査読誌に「論文」掲載。
  • 教育・看護・情報(AI)を横断する実践と研究を継続。

 

【実績・根拠】

『教職志向を高めた対話的 Project-Based Learning ― 教師を目指すビジョンと未来への学びデザイン』
(高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習, 第31号, pp.37–46)

本研究では、547名の学生を対象に Project-Based Learning(PBL)を実施し、「教員を目指す意識」「ビジョンを描く心」「自分の未来への想像力」など、学生の主体的成長が数値的・記述的に確認されています。

PBLオンライン講義(講師:鈴木敏恵)により60%以上の学生が「自分の未来への想像力71.6%)」「ビジョンを描く心(71.4%)」の向上を実感。対話的なペアワークを通して「目標を具体的に決定できる力(61.0%)」「すべきことを考え出せる力(66.9%)」も向上。
特に「教員を目指す意識(62.5%)」が強まり、教職志向の深化が確認された。

 

図4:学生自己評価の共起ネットワーク|出典:論文『高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習, 第31号, pp.37–46』

🔗 出典

 

③ 社会実装・公的活動

社会実装

  • PBL・ポートフォリオ・対話を学校/看護教育/地域人材育成に適用。
  • 非収益の教育普及:YouTube「未来教育ch」、教材配布、メールマガジン(通算750号超)。

 

公的参画

  • 内閣府 中央防災会議「防災に関する人材の育成・活用」専門調査委員。
  • 文部科学省・総務省 連携事業「先進的教育ネットワークモデル地域」企画評価委員。
  • 医学界(医学・看護)への展開(ポートフォリオ/PBLの適用事例)。医学界新聞 〔特集〕ポートフォリオで変わる医学教育
     —-初等教育で脚光を浴びる「ポートフォリオ」を医学教育に導入する意義について、日本におけるポートフォリオ提唱および実践の第一人者である未来教育デザイナー・鈴木敏恵と臨床研修指導医・藤沼康樹が語った。(医学書院(=医学界新聞編集部)による公式リード文より)

 

【文部科学省  採択事業】

※本研究は、文部科学省「確かな学力の育成に係る実践的調査研究」採択事業(2010〜2011年度)として実施された。

『確かな学力の育成に係る実践的調査研究』
課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ|教員研修プログラムの開発と実施ーコーチング指導による「コンピテンシー育成」を目指して

【報告書】(2011年3月 シンクタンク未来教育ビジョン 代表:鈴木敏恵)

 

🔗 出典

 

③-1 🏛 【国家行政・公的参画実績】

鈴木敏恵は、教育・防災・環境など複数分野において、
文部科学省・内閣府・林野庁などの国家機関に専門家・委員・講演者として参画してきました。
以下は、その公的記録の一部であり、すべて一次資料(政府公開PDF・公式URL)に基づいています。

 

🔹 文部科学省(教育DX・PBL・ポートフォリオ関連)

年代 事業・会議・文書名 主な記載内容・関与の形
2021 新たな看護師養成カリキュラム対応のための検討会(文部科学省) PDF ⇗ 医療・教育融合の文脈で、評価手法・PBL活用に関する提言・知見を提供。
2020 防災・交通・景観 様式2-2:実社会と接点を重視した課題解決型学習(文部科学省) PDF ⇗ 「シンクタンク未来教育ビジョン代表 鈴木敏恵」として委員・京都市立伏見工業高等学校、外部講師、アドバイザーとして記載。PBL/ポートフォリオ教育に関する講義・支援を連続的に実施。
2020 主催は 経済産業省 をはじめ、 文部科学省、 厚生労働省、 国土交通省 の4省庁が連携して実施「ものづくり日本大賞」審査委員(文部科学省主催) URL ⇗ 教育・人材育成分野の審査委員として複数回にわたり参画。
2019 『生涯学習施策に関する調査研究〜グローカルな人材育成〜』(文部科学省) PDF ⇗ 文献欄に『ポートフォリオ評価とコーチング手法』(2006)、『ポートフォリオとプロジェクト学習』(2010)が引用。教育評価法の先行研究として扱われる。
2018〜 地域創生COC+事業・基調講演(文部科学省・千葉大学共催) URL ⇗ 「新しい価値を創造するプロジェクト学習」をテーマに講演。地域・大学連携教育モデルの構築に貢献。
2016〜 SPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)指定校スーパーバイザー(文部科学省) URL ⇗

URL ⇗

埼玉県立常盤高校ほかでPBL導入支援・教育デザイン監修を継続。「パーソナルポートフォリオ」「プロジェクト学習で身につく力」ほか
2010–2011 「確かな学力の育成に係る実践的調査研究」採択事業(文部科学省) PDF ⇗ 全国6地域でPBL・ポートフォリオの実践研究/教員研修プログラム開発・評価手法を提言。
2004 宇宙開発委員会 利用部会(第6回)議事録(文部科学省) URL ⇗ 出席者名簿に掲載。教育と科学技術をつなぐ初期の公的参画。
2003–2004 「総合的な学習の時間」モデル事業 中間報告書(文部科学省) PDF ⇗ 「千葉大学 鈴木敏恵先生 講演会(3月)」として登場。モデル事業の方向性確立に寄与。
2001頃 「総合学科の今後の在り方について」委員名簿(文部科学省) URL ⇗ 「横浜建築研究所 教育システム部長」として委員名簿に記載。
1990年代後半 学校施設整備指針策定調査研究(文部省) URL ⇗ 教育施設の未来化・IT/AV導入設計を提案。日本計画行政学会賞受賞に関連。

 

🔹 内閣府(防災・情報・人材育成・政策参画関連)

年代 事業・会議・文書名 主な記載内容・関与の形
2003 防災に関する人材の育成・活用について 報告(中央防災会議) PDF ⇗ 中央防災会議「防災に関する人材の育成・活用専門調査会」委員名簿に「鈴木敏恵(千葉大学教育学部講師)」と明記。専門調査会委員として参画。
2003 広報ぼうさい No.16(2003年7月号) PDF ⇗ 「未来教育デザイナー 鈴木敏恵」として寄稿。防災教育・人材育成に関する提言記事を掲載。
2002 防災に関する人材の育成・活用専門調査会(第1回)開催通知(中央防災会議) PDF ⇗ 防災人材の育成・活用体制の整備に関する設置会議。今後の専門調査会設立の出発点。
2002 防災に関する人材の育成・活用について(検討資料・参考) PDF ⇗ 「防災に関する専門家育成」の政策提言資料。委員名簿内に氏名掲載。災害教育と防災人材育成に関与。
2002 防災に関する人材育成・活用専門調査会 議事概要 PDF ⇗ 災害対応能力向上を目的とする国家レベルの教育計画策定。教育分野の専門的知見を提供。

 

🔹 林野庁(森林環境教育・意見交換会関連)

年代 事業・会議・文書名 主な記載内容・関与の形
2020 「森林整備に関する教育関係者との意見交換会」開催報告(林野庁) URL ⇗ 林野庁が主催する教育関係者との意見交換会に「鈴木敏恵(未来教育ビジョン代表)」として参加。森林環境教育・学習連携の在り方について発言。
2000 森林・環境学習に関する教育プログラム開発(林野庁/文部科学省連携事業) URL ⇗ 森林保全・自然環境学習の振興に関する調査研究に関与。教育機関との協働を通じた教材開発・提言を行う。

 

④ ポストAI/DX

  • AIはイネイブラー(Enabler):AIを“意志を可能にする存在”として再定義。
  • AI × PBL × Portfolio × Dialogue による人間中心の学びを再構築。
  • デジタル教科書を意志ある学びのために全教科横断、全校種横断のレファレンス機能を提唱
  • 「未来教育6つのスピリット」「PBLマトリックス」等のモデルを設計・公開。

 

🔗 出典

※ これらの出典は、ポストDX時代における「意志ある学び」と「人間中心のAI教育」の実装例として参照されています。

 

⑤ 学術・論文

  • 査読誌(例:高等教育ジャーナル)でPBLの教育効果を発表。
  • 国際高等研究所・医療系学会などで講演(AI×教育×医療)。
  • JMOOC等で公開講座を提供し、学術と実践を接続。

学術講演(国内)|公益財団法人 国際高等研究所(IIAS)「エジソンの会」第20回会合 講演
講師:鈴木 敏恵|テーマ:AI時代の教育 ― 意志ある学び プロジェクト学習 ~インテリジェント化で知の共有・知の成果をかなえる~
日時:2018年4月23日(月)
主催:国際高等研究所(IIAS)
講演記録(IIAS公式サイト)
https://www.iias.or.jp/communication/edison/「エジソンの会」第20回会合

※ 本講演は、AI時代の教育における「意志ある学び」および「知の共有・成果創造」を主題とし、未来教育の理念を体系的に学術講演として提示したものです。

 

🔗 出典(例)

 

⑥ 理念(Vision & Philosophy)

教育は知識の伝達ではなく、人間が意志をもって未来を創る行為。そのために、PBL・ポートフォリオ・対話コーチングを統合し、学習を「社会的価値創造」へ接続します。この理念を「意志ある学び(Willful Learning)」として位置づけ、人間のビジョンと意思決定を中核に据えた教育デザインを提示しています。
※ 理念は、上記の実績・出版・学術出典により裏づけられています。

 

⑦ 出版・メディア

【報道・公的記録】メディア掲載実績

以下は、鈴木敏恵が提唱する「未来教育―インテリジェント化」「プロジェクト学習(PBL)」「ポートフォリオ」などの教育実践が、公的媒体および教育機関によって報道・紹介された記録の一部である。いずれも一次出典に基づき、教育・社会分野における実践と理論の展開過程を示している。

 

代表著作

『AI時代の教育と評価 ― 意志ある学びをかなえるプロジェクト学習ポートフォリオ対話コーチング』(教育出版)
『DXとポートフォリオで未来教育 ― 対話でかなえる学びとキャリアのデザイン』(日本看護教育出版会)
『キャリアストーリーをポートフォリオで実現する』(日本看護協会出版会)
『ポートフォリオとプロジェクト学習』(医学書院)
主要学術出版社より45冊超を刊行。教育学/看護学/情報(AI)領域で多数引用・参照されている。
Gakken「教育ジャーナル」連載中。

 


 

主要メディア掲載・寄稿一覧

■ 日本経済新聞「私見卓見」
DXで『意志ある学び』の実現を(全国版・オピニオン)(2023年10月18日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD253R60V20C23A9000000/

■ 東京書籍「教育情報」巻頭言(令和4年春発行)
教育DXで「意志ある学び」を叶えよう!(2022年春号)
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/2022/2022048100/2022048100-01.pdf

■ 実教出版「巻頭言」
AI時代…人間だから果たせる「新たな価値創造」― ポートフォリオ・プロジェクト学習で意志ある学びを―工業教育資料411号(2024-01-09)
https://www.jikkyo.co.jp/download/detail/77/9992661373

■ 沖縄タイムス
[14歳の君へ わたしたちの授業](1)総合学習/鈴木敏恵さん 未来教育デザイナー/未来志向で想像して進みたい道選ぶ・生きる力が大事(2018年1月21日)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/198543

■ 建設通信新聞
特集・復興提言〈81人の提言(4)〉内閣府中央防災会議専門委員として、「考える力こそ生きる力」――PBLによる防災教育の刷新を提言(2011年5月)

https://www.nikkei.com/compass/content/KTSKDB1105273100/preview

■ 山陰中央新報(医療・市民)
健康状態や目標「ポートフォリオ」に ― 人生を豊かに過ごすコツ(2025/3/10)
https://www.sanin-chuo.co.jp/list/search?fulltext=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%95%8F%E6%81%B5

■ 島根日日新聞
ライフポートフォリオで意志ある患者に!/第一人者の鈴木敏恵氏迎え報告会(2009/12/05)
https://www.shimanenichinichi.co.jp/local/?page=2058

■ 日本経済新聞掲載記事(抜粋)
未来教育デザイナー 「ポートフォリオ」で現場から教育改革。全国的導入の広がり(2004年5月)
生徒が自分でテーマを考え課題解決に取り組む学習手法を提唱する。「未来教育プロジェクト学習」「ポートフォリオ」(学習の履歴)と呼ぶもので「地域活性化のために」と請われ全国百校以上で指導してきた。子供たちの考える力を伸ばそうと各地の学校で総合学習の時間に導入が進む。 記事より
https://www.nikkei.com/compass/content/NIRKDB20040517NKM0082/preview

■ 日本経済新聞掲載記事(抜粋)
携帯電話上手に使おう ― 横浜の中学生がマニュアル作り。総合学習におけるPBL実践(2002年7月)
https://www.nikkei.com/compass/content/NIRKDB20020726NKE0368/preview

■ FNNスピーク企画(フジテレビ)
横浜市立矢向小学校「ポートフォリオ学習」
自分で考え、行動し、夢を実現していく力を育てる(2002年10月放送)
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnnspeak/kyoiku3.html

■ 日本経済新聞掲載記事(抜粋)
校舎も個性、大切に ― 生徒の感性を刺激、快適さを追求、開放的な空間(建築設計思想として紹介)(1998年8月)
https://www.nikkei.com/compass/content/NIRKDB19980815NKM0211/preview

■ 日本経済新聞掲載記事(抜粋)

ぼくらの校舎は未来型、個性伸びる工夫いっぱい。設計者の鈴木敏恵さんは「生徒が行きたくなるような楽しい学校をイメージして設計した」と狙いを語る。(1993年2月22日 日本経済新聞)

■ 【実践事例】教育DX-人間を大切にするプロジェクト学習
https://suzuki-toshie.net/mirai-kyoiku/

■ 【東京ディズニーシー】教育 体験学習視察ルポ[21世紀の未来教育の空間として] 鈴木敏恵(教育家庭新聞)

https://www.kknews.co.jp/ryokou/report/051217_10a.html

 

【報道・公的記録】メディア掲載実績

以下は、鈴木敏恵が提唱する「未来教育-インテリジェント化」「プロジェクト学習(PBL)」「ポートフォリオ」などの教育実践が、公的媒体および教育機関によって報道・紹介された記録の一部である。
いずれも一次出典に基づき、教育・社会分野における実践と理論の展開過程を示している。

🗞 日本経済新聞
校舎も個性、大切に、生徒の感性を刺激 ― 快適さを追求、開放的な空間。
学校建築における快適性と創造性をテーマに、建築家としての設計思想が紹介された。
👉 記事を見る(日本経済新聞)(1998年8月)

・日本経済新聞

NTT、TV会議で研修会、小中高の先生対象に――全国70ヵ所結ぶ。

八月五日、テレビ会議システムを使って多地点を結ぶ研修会を開く。
メーン会場となる東京・千代田の大手町と全国約七十カ所を結び、全国の小学校から高校までの先生を対象にしており、通信インフラにはISDN(総合デジタル通信網)を使う。

講師に鈴木敏恵氏を迎え、マルチメディア技術を使った教育現場の改善や、インターネット活用を考える。(1997年7月7日 日経産業新聞)

・日本経済新聞

マルチメディアで学校革命(1996年9月7日 日本経済新聞)

 

・日本経済新聞

学校は情報鎖国――通信網の窓、外部に開け。鈴木敏恵さんは

🗞 日本経済新聞
携帯電話上手に使おう ― 横浜の中学生がマニュアル作り。
総合学習の時間を活用し、中学生がPBL(プロジェクト学習)を実践。
指導者としての教育的支援の様子が紹介された。
👉 記事を見る(日本経済新聞)(2002年7月)

🗞 日本経済新聞
未来教育デザイナー ― 「ポートフォリオ」で現場から教育改革。
「未来教育プロジェクト学習」「ポートフォリオ」の実践が紹介され、全国的な導入の広がりが取り上げられた。
👉 記事を見る(日本経済新聞)(2004年5月)

🗞 建設通信新聞
特集・復興提言企画〈81人の提言(4)〉内閣府中央防災会議専門委員として。
「考える力こそ生きる力」――PBLによる防災教育の刷新を提言した内容が掲載された。👉 建設通信新聞(2011年5月)

🗞 JMOOC
「さあ!プロジェクト学習とポートフォリオを始めよう!」講座開講。
PBLの第一人者として、オンライン講座「OpenLearning, Japan」で公開
AI時代における「意志ある学び」をテーマに、教育現場での活用を紹介した。
👉 公式リリースを見る(ネットラーニング)(2015年)

主要学術出版社より45冊超を刊行。教育学/看護学/情報(AI)領域で多数引用・参照されています。Gakken「教育ジャーナル」連載中。

 

代表著作

 

メディア掲載

 

医療教育(医学・看護)への展開

ポートフォリオ/PBLの適用事例・インタビュー(医学書院)
医学界新聞 〔特集〕ポートフォリオで変わる医学教育(インタビュー)
 初等教育で脚光を浴びる「ポートフォリオ」を医学教育に導入する意義について、日本におけるポートフォリオ提唱および実践の第一人者である未来教育デザイナー・鈴木敏恵と臨床研修指導医・藤沼康樹が語った。医学書院(=医学界新聞編集部)による公式リード文より
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/old/old_article/n2003dir/n2544dir/n2544_01.htm

・AI時代の看護教育(インタビュー)—「意志ある学び」を実現するために(2017)
AI時代の看護教育を、PBLとポートフォリオの観点から解説。
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2017/PA03221_02

・【インタビュー】 プロジェクト学習(PBL)に情報とAIを生かす──DXでつくる教育の未来(2025)鈴木敏恵
https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/detail/41858

 

引用・書評

 

公的関与・委員活動

教育・医療・防災など多領域で、行政・公的機関の委員を歴任。
・文部科学省「新たな看護師等養成カリキュラムに対応した指導の手引き」検討会構成員(2020年)
未来教育デザイナー・鈴木敏恵の氏名が構成員名簿に記載されている。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/kango/20211111-mxt_koukou01-3.pdf

 

⑧ 参考・出典(検証リンク集)

 

⑨ 商標・知的財産

以下の名称は、理念の保護を目的として登録済みです。
教育・研究・社会活動での引用は出典を明示していただく限り自由に行っていただけます。ただし、内容や趣旨に関わる使用を行う際は、事前に一報をいただけると幸いです。

未来教育プロジェクト|未来教育ビジョン|未来教育オンライン講座|意志ある学び ― 未来教育|未来教育デザイン ほか


更新情報
2025年10月18日 ページを更新しました。
2025年10月19日 概念図を挿入しました。
2025年10月20日 文部科学省「確かな学力の育成に係る実践的調査研究」採択事業の報告内容および画像を追加しました。

2025年10月21日  ③-1 🏛 【国家行政・公的参画実績】を追加しました。

2025年10月23日  【空間知性とは】を追加しました。

2025年11月12日 関連コンセプトページ「AI時代の教育シリーズ」を追加しました。

2025年11月17日 冒頭文と図版の説明を更新しました。セクション構成を最新内容に整えました。

2025年11月23日 公的メディア掲載(一般社団法人日本新聞協会 Webメディア[新聞科学研究所])の記事紹介パネルを追加しました。

 

#AI時代の教育  #AI時代の羅針盤 #プロジェクト学習

#PBL #ポートフォリオ  #意志ある学び #未来教育
#Portfolio
#Dialogue
#FutureEducation
#AI×Education
#DX