2025年04月01日

3つのPBL ‥ 人間を大切にするプロジェクト学習 (ウェルビーイング)

■ ウェルビーイング(Well-being)とは?

Well-beingとは、Well(よい)とbeing(状態)が組み合わさった言葉。「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、身体的にも、精神的にもそして社会的にも、すべてが満たされた状態(Well-being)にあること‥1946年に世界保健機関(WHO)が設立された際に「健康」を定義づける言葉。

■ プロジェクト学習(PBL:Project-Based Learning)とは?

プロジェクト学習とは、夢を現実にする学び

プロジェクト学習とは、夢を現実にする学び。未来へ「何のために(目的)、何をやり遂げたいのか(目標)」を胸に進める学び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 [3つのPBL :プロジェクト学習]

1)[大切な人を守ろう! プロジェクト学習] 

人の心を想像し、その人が幸せに感じる寄り添うPBL

https://youtu.be/5B7ay9zCZEQ

 

2) [ライフ プロジェクト学習]

自分のライフ(生活・身体)をより良くする課題解決を提案するPBL

https://youtu.be/ctoABhr8I4I

3) [キャリア プロジェクト学習]

自分の 未来を描いてそのビジョンが叶う「学びデザイン」を生み出すPBL

https://www.youtube.com/watch?v=j-3kQJD0a4c&list=PLMBtxivqF_D6l8paR1m8T4xp1zQ3Xb0gc

<詳細>

no.1 [大切な人を守ろう!プロジェクト]鬼怒川プロジェクトhttps://suzuki-toshie.net/news/4701/
no.2 [ライフ(身体・健康)プロジェクト]https://suzuki-toshie.net/news/5051/
no.3 [キャリアビジョン実現プロジェクト]https://suzuki-toshie.net/news/4757/

<教員の声>

テキストマイニング分析から見えてきたこと

3つのPBLを実践した教員たちに「ポートフォリオとPBLが生み出すもの」について語ってもらいました。以下はそれをテキストマイニング分析したものです。

「ビジョン」という言葉と多数の言葉が近く結びついている。中心に「ビジョン」があり多くのワードと結びついています。これは学生たちがビジョンを常に胸に置いて考えたり、行動したと言うことの表れだと思います。
ビジョン(未来への願い)をもち ありたい未来をイメージして自分の意志で進むことが
できる。ビジョンとゴール=目的と目標が明確なので何を行うべきかを自己決定し軌道修
正をしながら目標へ近づく全体が見えるので自分の意志で進めることができる‥ここにポ
ートフォリオ、PBLが効果をもたらしていると受け止めます。
ビジョンの存在があることで学生たちは自分で目標へ向かえたということではないか
学生の願いを大事にしている「人間中心の教育DX」とした方向の成果がここにも見られ
る。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)[大切な人を守ろう! プロジェクト学習] 

公開プレゼンテーションのYouTube動画

2025年度 https://youtu.be/5B7ay9zCZEQ

2024年度 https://youtu.be/WGhC4PxFRU8

ビジョン: 大切な人で鬼怒川ホテルを楽しんでもらいたい

ゴール: 大切な人が安心して楽しんで過ごせる寄り添い方を提案します!

[チームテーマ一覧] 

2025年度

1 先天性内反足・左膝下欠損の(架空名)加藤奈子さん(6歳)に温泉を楽しく安全に入れる寄り添い方を提案します!
https://youtu.be/JmXBj_tyxvM
2 右麻痺の(架空名)山本アントニオさん(80歳・女性)が鬼怒川の自然の写真を撮ることを楽しんでもらうための寄り添う方法を提案します。
https://youtu.be/PSuVYwOPDTQ
3 大腿骨近位部骨折の(架空名)倉骨紀明さん(65)がホテルからの景色を眺められ安心安全に楽しめる寄り添い方を提案します。
https://youtu.be/0AuJ_jOyZyA
4 自閉症の(架空名)自閉翔太さん(15)が露天風呂を安心して楽しめるように事前に図などを使って説明し、パニックにならない寄り添い方を提案します。
https://youtu.be/smyXmKGmpuA
5 糖尿病網膜症で全盲の(架空名)遠山糖子さん(63歳)にカラオケを安心、安全に楽しんでもらう為の寄り添い方を提案します!
https://youtu.be/peCKMO-LmRY
6 若年性アルツハイマー認知症の(架空名)若宮俊樹さん(25)が景色鑑賞を安心・安全に楽しめる寄り添い方を提案します!
https://youtu.be/NYOJ84lGbgQ
7 若年発症型両側感音難聴の(架空名)南長仁君(20歳)がバイキングを楽しんでもらえる寄り添い方を提案します。
https://youtu.be/Z5WRqSKNJQ0
8 右麻痺(言語障害)の(架空名)源子さん(75)が露天風呂に怪我なく無事に入れる寄り添い方を提案します。
https://youtu.be/l2Hb7gZmNd0
9 ラストメッセージ‥看護師さんへ敬意と感謝 
https://youtu.be/FLfAQNbUTEI

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2)[ライフ プロジェクト学習] 

自分の健康は自分で守ろうプロジェクト! 

                                          国際ティビィシィ小山看護専門学校1年生
■ビジョン: 看護師になるために自立と自律ができる生活をしたい
■ゴール : 看護学生1年生の自分たちに役立つ「生活マネジメント提案集」をつくる!

[チームテーマ] 

1「ゲームがやめられない Rさん(19歳) 男性のドライアイを軽減する方法を提案します」
2 「食事の偏ったGさん(18歳女性)月経2日前から5日間の月経痛を軽減する方法を提案します!」
3 「不規則な食事、水分摂取量が少ないBさん(19歳女性)1日1回、スケール4の排泄が出来る生活改善方法を提案します。」
4「姿勢の悪くなりがちなMさん(18歳女性)の机に向かっている時に起こる首の痛みを緩和する方法を提案します
5 『運動習慣のないSさん(19歳・女性)午後の授業中に現れる腰の痛みを緩和する方法を提案します』
6 『花粉症のAさん(18歳女性)が、毎年花粉が飛散する時期(2月)に出現する症状(鼻水)を軽減する方法を提案する』
7 「冷え性のkさん(19歳、女性)が、繰り返す下痢を軽減するための方法を提案します。」
8 「運動不足のIさん (18歳 女性) 夕方16時頃に出現する膝下の浮腫を緩和する方法を提案します」

 


3) [キャリア プロジェクト学習]

[チームテーマ]

1「災害現場で活躍する看護師になるための学びデザインを提案します!」

2「患者さんが元の生活に戻れるようサポートできる看護師になるための学びを提案します!」

3「手術を受ける患者さんのサポートが出来るオペ(CCU)看護師になる為の学びデザインを提案します」

4「カウンセリングで自分磨きのサポートができる美容看護師になるための学びを提案します!」

5「患者さんの気持ちに寄り添える整形外科(回復期)看護師になるための学びデザインを提案します」

6「整形外科の術直後疼痛のプロ看護師になるための学びデザインを提案します」

7 「思春期の患者さんの家庭環境や社会資源を踏まえて心の支えになれる精神科看護師になるための学びデザインを提案します!」
8「住み慣れた地域で安心・安全に看護を提供することができる看護師になるための学びのデザインを提案します!」

9「様々な不安を抱え込むお母さんの生活を明るくサポートできる助産師になるための学びデザインを提案します」

10「 NICU看護師になるための学びデザインを提案します」

11 「学童期の成長発達と家族の思いに寄り添える小児看護師になるための学びデザインを提案します! 」

12「幼児期の不安を取り除ける小児科看護師になるための学びデザインを提案します。」

13 「頑張っているお母さんの不安を取り除き、前向きに育児に取り組めるサポートをできる産科看護師になるための学びのデザインを提案します」


#PBL #プロジェクト型学習 #課題解決型学習 #Project-Based Learning