プロジェクト学習(PBL):教育大学オンデマンド講義(1分シリーズ)
*https://youtu.be/zF-DySjfacY
🎬 プロジェクト学習(PBL)1分シリーズ
「未来教育プロジェクト学習」シリーズ
ビジョン・ゴール・ポートフォリオ・対話コーチングなどをテーマにしたショート解説動画です。
▶ 基本と理念
- プロジェクト学習PBLは、ビジョン(目的)とゴール(目標)が鍵!
- PBL プロジェクトのゴールへ向かう軌跡をポートフォリオへどんどん入れていく
- プロジェクト学習とポートフォリオの関係、プロセスこそ命
- プロジェクトとは夢を実現すること!価値ある創造
- プロジェクト学習の成果は他者に役立つ『知のアウトカム』
- プロジェクト学習の基本フェーズと「身につく力」とは!
▶ コーチングと情報活用
- 現実を見て『課題を発見する』コーチング
- 目的のために情報を獲得する!
- コーチング「一番 優先することは何?!」
- デジタルポートフォリオ×対話コーチング
- 「現実」から情報を獲得する!
- PBLの成果は「他者に役立つ」提案!だから自己肯定感が高まる!
- 情報を手に入れデジタルポートフォリオに入れていく
- 「ネット」+「現実・現地」+「人」‥から情報を手に入れてデジタルポートフォリオへ!
▶ 実践と成果モデル
- いろいろな プロジェクト学習の成果!
- 『主体的な学び』って表現???|与えられた学びから意志ある学びへ
- プロジェクト学習のゴールは新たな価値創造・その『学びデザイン』
- プロジェクト学習の実践モデル例(社会施設)の紹介!
- プロジェクト学習そのスタートは現実・現場!
- PBL実践モデル『ライフプロジェクト=大切な人を健康にしよう!』とは
- PBL実践モデル『国際看護師としてパプアニューギニアの人々の希望と健康守るプロジェクト学習』(大学編)
- 小学校のプロジェクト学習、子どもたちは誰かの役に立つ提案をする!(熊本大学)
- チームでやることで自分の力をグン!と伸ばすことができる
- PBLは、子どもたちは外に飛び出して自ら「問い」を見つける(中学校)
- 自ら価値ある情報を獲得する人になるPBL(大学)
- プロジェクト学習の効果(大学)学生は互いにコーチングしあう
- 一人一台!子どもたちが本気で向かうPBL
- PBLで子どもたちは学んでいる意味を知る(熊本大学 金井先生)
▶ AI・未来教育
#プロジェクト学習 #PBL
#未来教育 #教育大学 #ポートフォリオ #教員志向
#探究学習 #総合的な探究の時間