AI時代の教育.2 【AI時代の教育ー意志ある学び】「 何を学ぶか」から「どう学ぶか」そして[どう生きるか]
すずきとしえ 鈴木敏恵 の草稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AI時代に訪れた教育の転換点
いま、私たちは教育の歴史において大きな転換点に立っています。
かつて教育の中心は「知識をどれだけ多く身につけるか」にありました。けれどもAIが知識の収集と整理を圧倒的なスピードで担う時代において、教育が同じ目標にとどまることは、もはや現実的ではありません。
AIがあらゆる情報を検索・整理・生成できるなら、人間に求められるのは「知っていること」そのものではなく、現実に向き合い、未来を選び取るための学び方です。
「何を学ぶか」から「どう学ぶか」へ
情報があふれる時代、知識は容易に手に入ります。しかし、その中から自分にとって大切な情報を見極め、意味づけし、未来につなげる力は、人間だけが育てられるものです。
教育の問いは、「何を学ぶか」から「どう学ぶか」へと変わりました。
そしてさらに深い次元では、「どう生きるか」を自分の意志で選び取る力こそが求められています。AI時代における教育の目的は、単なるスキル習得や試験合格ではなく、生き方をデザインする力を養うことにあります。
「意志ある学び」の必然性
このような時代において、私が長年提唱してきた「意志ある学び」は必然性を増しています。
意志ある学びとは、与えられた課題を解くだけの学びではなく、自ら課題を見出し、未来をよくするために学ぶ姿勢のことです。そこには「現実直視」「ビジョン」「知の成果」という未来教育のスピリットが流れています。
AI時代は、表面的な思考力や応用力を超えて、自分の意志で未来を選び取り、行動に移す力を育てる教育を強く求めています。
人間にしかできない「意思決定」
AIは情報を提示し、選択肢を示すことができます。しかし、最後に「どの道を選ぶか」を決めるのは人間自身です。つまり、AI時代において最も重要な力は「意思決定力」だと言えるでしょう。
これは教育の現場でも同じです。学生が自分の意志で選び取り、責任を持って決断する経験を積むことが、これからの社会を生き抜く基盤になります。その実践の場として最も有効なのがプロジェクト学習です。プロジェクトは、現実の課題を前に意思決定を繰り返しながら、未来をデザインしていく学びそのものだからです。
結び── 「何を学ぶか」から「どう学ぶか」[どう生きるか]を自ら考える人への未来教育
AIの進化は、教育にとって「脅威」ではなく「 教育を根本的に変え得る価値ある存在」だと私は感じています。
「与えられた学びから、意志ある学びへ」
「既存の社会や組織に適合するための教育から、社会や未来を新しく創造できる教育」へ
いま教育に求められているのは、AIが代替できない人間の力、未来へ向かい生きようとする誰をもに備わっている天性のようなエネルギーを見出し磨く」人は皆一人ひとり違う、 その違いがあってより豊かな未来社会を生むことができる。人間としての自立と成長‥‥真剣に生きる力‥‥「ポストDX時代の教育」の本質があるのです。
プロジェクト学習は単純に現実社会の課題へ子どもたちが向かうもの‥‥ 多くのネット空間にはこのような表現があります。それは、解釈の一部と言えるでしょう。 たとえ社会的な課題解決に向かう学習であっても「 何のために、何をやり遂げたいのか」と言う、ビジョンとゴールの存在無くしては プロジェクト学習とは言えないからです。
「プロジェクト学習」は、社会の課題を解決することが目的ではありません。ビジョンを実現する力をつけることが目的です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
#鈴木敏恵 #未来教育 #PBL #ProjectBasedLearning #プロジェクト学習
#教育DX #教育AI #GPT5 #ポートフォリオ #看護教育 #notebooklm