YouTube 鈴木敏恵・金井義明准教授(熊本大学)/ オンライン対話『探究はPBLで成功する』連続リスト
(1) AI時代の教育ーどんな力を身につける?『新たな価値を創造する力』
https://youtu.be/JTQgTMxdl_w
(2) 「テーマにつながる体験活動」の考え方、留意点
https://youtu.be/y7wc2rVnMjc
(3) 探究活動どのような流れで進めるとよいですか? 」プロジェクト学習のフェーズで!
https://youtu.be/hPXEosCgy0E
(4) 子どもたちがテーマを自分事にするためにどうすればよいか?
https://youtu.be/XxIWGd3YC7Q
(5) 調べ学習で終わらない、よいゴールは『課題解決の方法を提案する』
https://youtu.be/k-RiWInziy0
(6) 時間を意識して活動するためー計画・プライオリティー
https://youtu.be/OM-Wb2g69Ow
(7) 情報収集で気を付けることは何か?『”調べる”から情報を獲得する!へ‥』
https://youtu.be/gChjnpqGKwc
(8) プレゼンテーションで気を付けることは何か?『発表と言わない/プレゼンテーションはプレゼント!コミュニケーション!』貢献性・独創性
(9) ゲストティーチャー等外部人材の活用で注意することは何か?
https://youtu.be/Vkjzqp77k4I
(10) 活動が発表して終わらないためにはどうすればよいか?『知の再構築』
https://youtu.be/p7opdzQgnYA
(11) ポートフォリオはどのように作っていくとよいか?『大切なこと・関心・自己肯定感』
https://youtu.be/OnepFPI0PIM
(12) ポートフォリオはどのように活用すればよいか?
https://youtu.be/Q4JdjTuY4Cg
(13) 『いいチームとは何か?人間関係より大事なことがある‥』
https://youtu.be/s52wY6uqr9I
(14) 協働テーマと個人テーマの進め方の違いは何か?『テーマ決定こそすべて!いい方法』
https://youtu.be/SSbThYu1Ae0
(15) その子らしさを引き出すため、どのようにかかわるとよいか?『違うことに価値がある』
https://youtu.be/aiaT77nt7Uk
■ 総合情報 https://suzuki-toshie.net/
#探究 #PBL #プロジェクト学習 #課題解決型学習 #Project Based Learning
2024