2025年09月09日

AI×Vibe教育(8)未来教育6つのスピリット──ポストDX時代の羅針盤

すずきとしえ 鈴木敏恵 Suzuki Toshie の草稿の一部

(バイブ・コーディングと未来教育)


第8回 未来教育6つのスピリット──ポストDX時代の羅針盤


◆リード文

これまで「バイブ・コーディング」「リアル空間の学び」「防災・ライフプロジェクト学習」などを取り上げ、AI時代に必要な未来教育の姿を探ってきました。今回は、その全体を導く羅針盤として「未来教育6つのスピリット」を紹介します。これはポストDX時代における教育の哲学であり、人間が学びを通して未来を切り拓くための根幹となるものです。


◆1. 【現実直視】──目の前の現実を学びのステージに

学びの出発点は、抽象的な問いではなく「いまここにある現実」です。地域の課題や日常の生活、社会の変化など、目の前にある現実を直視する意志を持つことが、未来教育の第一歩です。


◆2. 【ビジョン】──未来を描き、ゴールを胸に

人は未来を描いたときに動き出します。「あそこまで行くぞ」と胸に抱くビジョンとゴールがあるからこそ、学びは方向性を持ちます。教育は、そのビジョンを学習者に見せ、共有することから始まります。


◆3. 【知の成果(新たな価値創造)】──学びは他者に役立つ知恵に

未来教育のゴールは、知識の理解に留まりません。学びのプロセスを通じて「他者に役立つ知の成果物」を生み出すこと、それが新しい価値の創造です。成果物は小さな工夫でも構いませんが、社会や人の役に立つ実感が学びを豊かにします。


◆4. 【事実・真実希求】──根拠ある情報を扱う力

情報があふれる時代だからこそ、公正で根拠ある情報を扱うことが重要です。未来教育では、多様な手段を駆使して情報を集め、事実や真実に近づこうとする姿勢を育てます。これはAIを活用するときも不可欠の態度です。


◆5. 【意思決定】──AI時代でも最後に決めるのは人間

AIが提案や助言をしても、最終的な意思決定を行うのは人間です。状況を俯瞰し、倫理を考え、責任を持って決断する力。教育が育てるべきは、この人間の意思決定力です。


◆6. 【俯瞰】──ポートフォリオで自分を振り返る

未来教育では、学びをポートフォリオに残し、それを通じて「AIと対話している自分」をも俯瞰します。メタ認知的に自分を見つめ直し、意志ある学びを継続すること。これがAI時代における自己成長の鍵です。


◆結び──羅針盤を胸に進む未来教育

未来教育6つのスピリットは、単なるスローガンではありません。現実直視、ビジョン、知の成果、真実希求、意思決定、俯瞰──この6つを教育の羅針盤とすることで、ポストDX時代においても人間らしい学びを実現できます。

AIが進化し続ける社会だからこそ、人間にしか持てないこの6つのスピリットを胸に、未来教育は新しい地平を切り拓いていきます。



[参考]

「バイブ・コーディング(Vibe Coding)」とは、正式な専門用語というよりも最近注目されている表現で、特に生成AIを使った新しいプログラミングのスタイルを指すことが多いです。

従来の「コーディング」は仕様を決めて、アルゴリズムを設計し、コードを手で書いていくプロセスでした。
一方で「バイブ・コーディング」は、

  • AIと対話しながら
    仕様や実装を細かく詰めるのではなく、「こんな雰囲気で作りたい」「こういう感じのアプリ」という**感覚(バイブ、vibe)**を伝える。

  • 即時的に試す
    AIが生成したコードを動かし、出てきた結果を見ながら「もう少しこう」「ここを明るい感じに」と修正していく。

  • 完成度より体験重視
    最初から正確に仕上げるというより、短時間でプロトタイプを形にし、**“雰囲気を共有する”**ことを重視する。

つまり、
🔹「AIと一緒にライブ感覚でコードを作っていく」
🔹「厳密な仕様書ではなく“バイブ(雰囲気や感覚)”を起点にする」
という特徴を持つスタイルです。

これは、デザイナーや教育者、エンジニア以外の人でも直感的にアプリやシステムを試作できる方法として注目されています。