[PBL比較表] PBLとは?の本質を考える『比較表』
■ 講演のお知らせ「意志ある学び-未来教育 全国大会2025.8」
2025年8月30日(土)、オンラインで鈴木敏恵のPBL講義と学生たちの公開プレゼン(授業)をおこないます。
▼ 開催概要 ━━━━━━━━━━━
『プロジェクト学習×ポートフォリオで人間中心の教育DX』
講師:鈴木敏恵
【開催日時】2025年8月30日(土) 10:00~16:00予定 ※途中参加OK
【参加方法】オンライン開催(参加無料)
【詳細・お申し込み】
https://suzuki-toshie.net/news/6268/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ [PBL比較表]-PBLとは?の本質を考える比較
今日、小中高~専門・大学、社会において、プロジェクト学習(PBL)が話題です。
「PBLっていろいろあるけど、結局どう違うの?」「どうしてそんなに効果があるの?」と、そんな声もたくさん届いています。そこで私が提唱してきた「意志ある学びープロジェクト学習(PBL:Project Based Learning)」と多くのPBLとの違いが見えるものをつくってみました。
このPBLは、「探究」や「協働」だけではありません。ビジョンを持ち、行動し、現実を変える力を育てるしくみがあります。
「何を学ぶか」ではなく「どう学び、どう生きるか」に価値をおきます。
その“しくみ”の違いを、思想から構造、導入、そして学習者の変化まで、一つひとつ丁寧に見えるようにしたのが、以下の比較表です。
□ このPBLがなぜ効果を上げるのか?が見える比較表-「学びの再定義」を10の視点から
「PBLとは?」の本質を考える『比較表』
★ ここが違う!注目してほしいポイント
以下は、新刊草稿【PBL X 情報 X AI】-ポストDX時代:意志ある学びへの羅針盤-より抜粋
・「ビジョンを現実にする」学びであること
→ プロジェクトの出発点が“課題”ではなく“ビジョン(願い)”である
・リアル空間とネット空間-両方から情報獲得すること
→事実・真実を希求する意志を胸に持つこと
・「AI活用」の明確な哲学と設計があること
→ AIを思考や判断のパートナーとして活用する、しかし「意思決定は人間が行う」と明示しています。
・「プロセスを評価する」ことで人間の成長を支えること
→ ポートフォリオを活かし成果物だけでなく、そこに至る思考・行動・対話の過程そのものに関り価値や意味を見出す。
・目の前の現実が「学びのステージ」であること
→ リアルな課題を扱い、未来をよりよくする行動を伴うこと。
いま、教育が「何を大切にするか」を問い直すときです。
DXの時代-未来をつくる力をねらいとしています。
鈴木敏恵が提唱している「意志ある学びープロジェクト学習(PBL)」は、新しい時代を
“生き抜くため”の教育ではなく、新しい時代をワクワクと自ら創造できるエネルギーが身に宿る教育です。
この説明も、以下でご案内する2025年8月30日(土)開催のオンライン講演でできたらと思っています。
ぜひご参加ください。
https://suzuki-toshie.net/news/6268/
■ 講演のお知らせ「意志ある学び-未来教育 全国大会2025.8」
2025年8月30日(土)、オンラインで鈴木敏恵のPBL講義と学生たちの公開プレゼン(授業)をおこないます。
【詳細・お申し込み】
https://suzuki-toshie.net/news/6268/
学生たちのプレゼンは「ライフプロジェクト」です。
学校?社会まで、私たちに直結する重要な生活や身体に関するプロジェクト学習です。
学生たちが自ら課題を見出し実行可能、具体的な課題解決を提案します。
どうぞぜひ!ご参加ください。
□ 「ライフプロジェクト」とは?楽しくAIが説明します!
今、話題のGoogle AI「Notebook LM」が図解でわかりやすく音声解説します。
ぜひ、ご覧ください。
【YouTube】https://youtu.be/KLqDlsaLrGg
▼ 開催概要 ━━━━━━━━━━━
『プロジェクト学習×ポートフォリオで人間中心の教育DX』
【開催日時】2025年8月30日(土) 10:00~16:00予定 ※途中参加OK
【参加方法】オンライン開催(参加無料)
【対象者】医療、福祉、学校教育に関係している方
【詳細・お申し込み】
https://suzuki-toshie.net/news/6268/
—