2025年03月29日

【3つのPBL】no.2 [ライフ(身体・健康)プロジェクト]     教育DX ・情報・デジタル教科書

3つのPBL → https://suzuki-toshie.net/news/4757/


■ [ライフ(健康・身体) プロジェクト]とは?                  

 

自分の健康は自分で守ろう!プロジェクト。自分のライフ(生活・身体)を見て課題を見出し、より良くするための 課題解決を提案するプロジェクト学習(PBL)。

ライフプロジェクトとは

https://suzuki-toshie.net/mirai-kyoiku/case-03/

■ [ライフプロジェクト]のねらい          

□ セルフマネージメント(自己管理)

□ 多様な情報を獲得する力

□ 根拠ある情報を獲得する力


■実践モデル:国際ティビィシィ小山看護専門学校(9期生)

自分の健康は自分で守ろうプロジェクト! (国際ティビィシィ小山看護専門学校 1年生)

[プロジェクトのビジョンとゴール]

・ビジョン: 看護師になるために自立と自律ができる生活をしたい
・ゴール : 看護学生1年生の自分たちに役立つ「生活マネジメント提案集」をつくる!

[チームテーマ] 

チーム1「ゲームがやめられない Rさん(19歳) 男性のドライアイを軽減する方法を提案します」
チーム2 「食事の偏ったGさん(18歳女性)月経2日前から5日間の月経痛を軽減する方法を提案します!」
チーム3 「不規則な食事、水分摂取量が少ないBさん(19歳女性)1日1回、スケール4の排泄が出来る生活改善方法を提案します。」
チーム4「姿勢の悪くなりがちなMさん(18歳女性)の机に向かっている時に起こる首の痛みを緩和する方法を提案します
チーム5 『運動習慣のないSさん(19歳・女性)午後の授業中に現れる腰の痛みを緩和する方法を提案します』
チーム6 『花粉症のAさん(18歳女性)が、毎年花粉が飛散する時期(2月)に出現する症状(鼻水)を軽減する方法を提案する』
チーム7 「冷え性のkさん(19歳、女性)が、繰り返す下痢を軽減するための方法を提案します。」
チーム8 「運動不足のIさん (18歳 女性) 夕方16時頃に出現する膝下の浮腫を緩和する方法を提案します」

■ [プロジェクト学習の成果(アウトカム)]凝縮ポートフォリオ 

[凝縮ポートフォリオ]=思考プロセスパネル

■ ライフ(健康・身体) ポートフォリオの内容    

 

 

 

 

■  ライフプロジェクト の特徴「情報力」  

ネットや文献、インタビューに終えず、実際に現地に足を運ぶ。人間ならではの五感を働かせ、その現場特有の状況や雰囲気から、リアルな情報を獲得する。またネットやインタビューから得るときも他の媒体やほかの人からも情報を得ることでより偏向の少ない思考力を狙いとする

■ ライフプロジェクトにおける「多様な情報獲得」例

・ デジタル教科書(医学書院)俯瞰検索
・ 3D人体解剖アプリANATOMY 5
・ 人体解剖・トルソー模型
・ 論文サイト Googleスカラー
・ 論文サイト CiNii(国立情報学研究所)
・ 生成AI – Open AI ChatGPT4o
・ 厚生労働省など公的サイト検索機能
・ 国立機関、学会など公的サイト検索機能
・ 冊子 科学雑誌『Newton(ニュートン)』
・ 専門誌「新食品成分表2024」「病気が見える」など
・ アプリ/人間工学関連など
・ プロや当事者からのインタビュー
・ 自らの観察・記録/身体シート・生活シート
・ 地域/社会資源 (施設・機関・人)
・ 身近な現実‥コンビニ、 ドラッグストアなど

■ ライフプロジェクトとは

ライフ(健康) ポートフォリオとは?
https://suzuki-toshie.net/news/5618/

□ ゴールシート
https://www.toshie-suzuki.net/14chiba/33goalsheet.pdf
□ 生活シート
https://suzuki-toshie.net/wp-content/themes/st-portal/assets/images/pdf/seikatusheet.pdf
□ 身体シート
https://suzuki-toshie.net/wp-content/themes/st-portal/assets/images/pdf/shintaisheet.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ デジタル教科書(根拠ある情報・メカニズム)
https://youtu.be/ctoABhr8I4I?t=620&si=LqPPtDok5Bx391Qa

■ デジタルポートフォリオで可視化ー多様な情報獲得(思考プロセス)
https://youtu.be/ctoABhr8I4I?t=1610&si=2-zrlK7pGpEv1os3

■ 3D人体解剖アプリANATOMY 5・人体との比較(学生自分のタブレット)
https://youtu.be/ctoABhr8I4I?t=2526&si=UM0pCaMlkdsSxQ4L

■ デジタル教科書(医学書院 図)と現実(自分の体)
https://youtu.be/ctoABhr8I4I?t=2725&si=IpGi3-JirfJL73CD

■ デジタル教科書・検索機能/鈴木敏恵、日経新聞
https://youtu.be/ctoABhr8I4I?t=3137&si=cjyEAGZLwJxaHKl1

■ リアル 模型・街のドラッグストア
https://youtu.be/ctoABhr8I4I?t=3570&si=xXhZD0SSTKsybqbk

■ 知識と情報(現実)を結びつける・エビデンス
https://youtu.be/ctoABhr8I4I?t=3675&si=13dSaYaiEZyaU-d6

■ DX デジタル教科書・3D人体アプリアナトミー
https://youtu.be/ctoABhr8I4I?t=4420&si=AX030xMwrAOB0vTQ

■ デジタル教科書・トルソー模型・3D人体解剖アプリANATOMY 5・デジタルポートフォリオ
https://youtu.be/ctoABhr8I4I?t=4804&si=NIwAsom7-Cd8wiaA

■ デジタルポートフォリオ・凝縮ポートフォリオ
https://youtu.be/ctoABhr8I4I?t=4995&si=NvdxtHko54kSe26c

■ デジタル教科書【多様な手段で情報獲得】教育DXの鍵!PBL
https://youtu.be/ctoABhr8I4I?t=5120&si=gRAjAO8nD3pXld_B

■ デジタル教科書・Googleスカラー(論文サイト)・ChatGPT4o【多様な手段で情報獲得】
https://youtu.be/ctoABhr8I4I?t=5157&si=KuQmEtctamcfSfWO

 

■ 参考動画・書籍:

 

■ 鈴木敏恵 講義【教育DXープロジェクト学習】デジタル教科書・ライフプロジェクト
https://youtu.be/il2OMBg2Kns
https://youtu.be/ctoABhr8I4I

 [ライフ プロジェクト学習]‥自分のライフ(生活・身体)を見てより良くするための 課題解決を提案するPBL

DXとポートフォリオで未来教育: 対話でかなえる学びとキャリアのデザイン

https://amzn.asia/d/38DSZUO

アクティブラーニングをこえた看護教育を実現する: 与えられた学びから意志ある学びへ

https://amzn.asia/d/7rZ4hDu

 

 

#プロジェクト学習 #探究 #PBL  #ProjectBasedLearning #プロジェクト型学習 #課題解決型学習    #ChatGPT  #Portfolio #教育DX    #デジタル教科書 #電子教科書  #ウェルビーイング #well-being  #探究  #ポートフォリオ #看護教育 #総合型選抜