講演・参加者の声■未来教育 全国大会2025.8(オンライン開催/ 参加無料)PBL公開授業
講師:鈴木敏恵
ご参加いただきました皆様のご意見やご感想をお伺いしたいと考えております。 ぜひご記入お願いいたします。
具体的な提案を根拠をもって説明できていて素晴らしいと思いました!看護という夢に向けて主体的に学んでいる姿は、「意志ある学び」やプロジェクト学習やポートフォリオで、成長を自覚したり、自信をもっていることの反映だと感じました。
基礎教育である看護学生1年次から、半年でここまで健康問題に関して解決能力を身につけていることに驚きました。学生の学ぶ力を信じ伸ばしてあげる力添えの在り方を見せていただきました。明日から取り入れられること1つでも実践していきたいと強く思いました。
発表お疲れ様でした。 発表に至るまでのプロセスを知っているからこそ、今日の発表が無事に終了できて良かったなという気持ちでいっぱいです。 鬼怒川で会った学生さんがこの半年でここまで成長していることと、相変わらず堂々と発表していることには毎回驚かされます。 この後もまだまだプロジェクト学習は続くので私も微力ながらお手伝いしていきたいと思います。
プレゼンテーションをまとめる過程を通して、学生が信頼性のある必要な情報を獲得する能力、プレゼンテーション能力、協働する力など様々な能力が身に付くことを実感しました。
学生自身も主体的だったと思います。そのような心理的環境作りが良かったのだと思います。 すみません。用事があり途中退室したら再入室できませんでした。
なにげない日々の疑問を医学的に調べてみるという行動が看護や医療の楽しさに繋がっており、楽しそうに学んでいる姿が印象的でした。 学びのスタートにはとても良い動機づけだと感じました。ありがとうございました。
改めて学生が主体的に取り組むには、教員の発問の方法や考える力など導き方の大切さが理解できました。時間に制限があるけれど、組み立てたプロセスがわかる資料がもっとゆっくりと拝見したかったです。
スタートした時と今日、成長したことをどのチームからも感じる素晴らしいプレゼンでした。目標を達成するため楽しく時に辛い学習の積み重ねだったと思います。その大変さの先に達成感があることを皆さんは体感できたと思います。これからの学習、看護師になってからも役立つ貴重な体験ができる皆さんが羨ましいです。来年キャリアビジョンプロジェクトで皆さんと会えるのを楽しみにしています。
聴講させて頂きありがとうこざいました。 これからの学習方法の参考になりました。
長い時間、お疲れ様でした。きっとこの学習を通じて、情報獲得する力や仲間と学習する効果、情報を取捨選択する正しい情報を見極める力がついたと思います。 素晴らしい提案をありがとうございました。
本校でも、自ら学ぶを目指していますが、「調べる」が難しいと感じていました。教科書に戻ること、解決に向けて根拠あることを導き出すことを提示したいと思いました。自分のこととして考えることが重要と改めて感じました。
とても皆さんが頑張っていた成果がわかりました。
電子教科書の活用方法の参考になりました。
学生の皆さんが堂々と発表されていて,1年生とは思えないくらいでした。また,先生方や視聴者の皆様が学生さんをあたたかく見守っており,とてもよい雰囲気のプレゼンテーションでした。
鈴木利恵先生を始め 国際TBC小山看護専門学校の渡辺 和子先生 諸先生方には日頃より大変お世話になっております。 今回は11回生の発表を聞かせていただきました。昨年は 10回生の発表にも参加させていただきましたが 昨年よりも更に濃く ライフプロジェクトの内容も 各グループごとにエビデンスが多く 今の生活をどのように変化をさせたら 目指す目標へつながりを持つことができるのかが具体的な提案で とても良かったと思います。 また 私にとっても 日頃 デスクワークが多く 学生さんが取り上げてくれた腰痛 肩こり 目の渇きが生じるので 早速 月曜日からの職場で提案してくれたことを実行していきたいと思います。 皆さんの発表は 学生さんの生活の中で生じる症状でしたが 具体的な提案が一般の私たちにも同じように共通する症状なので、自分の健康は自分で守るが基本ですが、良き提案は人のためにもなります。 これからも 情報をもとに 今の自分にとって何が必要なのかを分析していかれると良いと思います。 目標に向かって 頑張ってください。
皆さんが自身の健康課題を深く掘り下げ、解決策をチームで考えた努力が伝わる素晴らしい発表でした。プロジェクト開始からclassroomで拝見してました。最初はありたい状態を叶えるための(安易な)解決策になっていましたが、何度も修正し、現状把握の精度を上げ、正確な情報を獲得し、具体的な提案に結び付けられていて驚きました。発表お疲れ様でした
「自分の健康は自分で守ろうという」テーマのなかに凝縮された問題解決能力や情報収集能力、チームワークなど多くの学びがあったことが発表やスライドから伺えました。1年生という早い時期からの取り組みにより、2年生のより専門的な学びにつながっていくことが、学生さんのインタビューから見え、学びの素地が創られていることが分かりました。そして、プレゼンを聞いている私たち、特に病院の師長さんなど現場の方からのフィードバックによって、より多角的な視点を持てることにつながり、それも含めて学びになっていると感じました。ありがとうございました。
大変貴重な発表を聞かせていただき、誠にありがとうございました。学生の皆さんの学びの深まりや、根拠をもって課題解決されるプロセスに感銘を受けました。デジタルやAI活用が進んでも、そこからどのように正しい情報や知識を見極め深堀りしていくのか、鈴木先生のおっしゃるとおり情報獲得力が重要だと実感しました。 ポートフォリオ・プロジェクト学習は、これまでの暗記中心の学習とは違い、ともすると大変で手間がかかると思える面もあると思います。でもその過程で色々格闘することで、これまでとは違う世界が見えてくることを、学生や若い看護師の皆さんには実感してほしいと思いました。
午後は用事があり、参加できませんでしたが、学生達が活発に、楽しんでプロジェクト学習を進めていることが伝わりました。根拠のある情報を自分で掴み、学びに繋げていること、素晴らしいと思いました。
現実から課題を見出す思考プロセスをしっかり踏みながら学習されていると感じました。学生の方々にはひとりひとりが成長する豊かな貴重な場があることの幸せを実感してほしいと思います。
プロジェクト学習に関して、YouTubeで拝見させていただいていました。今年度から参加させていただき、より素晴らしさを感じました。
今日はありがとうございました。鈴木さんのお話しの後に退出する予定でしたが、学生さんの発表が面白かったので聞き入りました。学びはプロセスです。課題から解決策に至る過程で複数の解決策を調べた結果この理由でこの解決策に至ったという説明があるともっと説得力が増します。テーマは一般の人にとっても身近な問題であり学校内だけでなく、一般向けに情報を共有してくれるとよいですね。看護師さんのリスペクトが増しました。
学生さんの探求心をどんどん深めていく様子が伝わり、根拠をもって(自信をもって)発表されているところがすごいなと感心しました。
1年生が主体的に調べることを身につけるだけでも大変なことだと思いますが、根拠を添えた実用的な提案の内容に感心しました。緊張の中、工夫したプレゼンテーションは読み上げるだけよりもかなり伝わるものになっていました。 チーム5の発表後に途中退室させていただきました。
学生主体の学習であり、サポートの先生方の前向きな助言や、鈴木先生の根拠に関しては厳しくサーチしているとおっしゃっていましたが、学生さんが分かるまで調べて、自分たちの見解が明確でした。一年生とは思えないレベルで、指導の導き方でこんなに学生さんは成長するんだなと思いました。
「意志ある学び」そのものだと思いました。たくさんある情報から何を優先して獲得するのか、他者に役立つ成果物にするにはどう凝縮するか、が伝わるプレゼンばかりでした。参加できたことをうれしく思います。ありがとうございました。
入学して半年足らずで、情報を自ら獲得する力を身につけて、根拠を踏まえて課題解決の提案ができていて、素晴らしかったです。 鈴木先生をはじめ、関わっているみなさんが大変受容的な姿勢で学生さんに関わっていらっしゃり、学生さんも励みになると感じました。
プレゼン内容はもちろん素晴らしかったのですが、学生さんの「楽しく学べた」という言葉が特に印象に残っています。課題を発見し、情報を獲得して解決策を見出す過程を楽しみながらできる、自ら学ぶ姿勢を見習いたいと思いました。今日は参加させていただきありがとうございます。
どのチームも凝縮ポートフォリオがよくまとまっており、プレゼンテーションも堂々としており素晴らしかった。
発表ありがとうございました。病態の学習をしていない1年生でも、これだけの学びがあることに驚きました。また、発表をしている学生たちのわかりやすい説明の仕方や臨機応変に対応する姿は素晴らしかったです。
ターゲットや結果(効果)が具体的に設定されており、「研究」発表としても質の高いものでした。小中学校の学習指導要領で繰り返し説かれている「主体的・対話的で深い学び」をまさに体現していると感じた一方、小中学校現場での実践がまだまだ不足していることを再確認しました。
学生が日常生活から問題を見つけて、改善対策を考え実際に自分たちの身体で実施/評価していくことが、自然と看護過程の展開となっており、学生にはとても良い思考過程の学習に繋がっており、素直にすばらしいと感じました。見学させて頂きありがとうございました。
プロジェクト学習やポートフォリオの効果というものを目の当たりにしました。学生たちのプレゼンを通して『意志ある学び』というものがことばだけでなく、息吹を持って今成長しているんだな、という感覚を覚えました。鈴木敏恵先生の著書を拝読させていただいた事があるのですが、やっぱりLIVEが良かったです。先生の学生に対するエネルギーが直に伝わってきて、色々と勇気をいただきました!
ビジョンに向けての情報収集能力の必要性。そのためには、私自身が、AIを賢く使いこなす能力を身につけて、学生に伝えなければならない。
貴重な発表をありがとうございました。発表を聞いて、その内容が根拠のある素晴らしいものであっただけでなく、自分自身の授業の振り返りにもなりました。
プロジェクト学習とはどういうものかよくわかっていなかったので、とても勉強になりました。ありがとうございました。
当日は出張中につき、断片的での視聴・参加となり失礼しました。そのような環境の中でも学生たちが頑張って発表する姿、意見を述べる姿が印象的でした。これからの看護の学習や実習、看護師となっての活動が楽しみです。
学生さんたちの、代表の方のリアルな必要感に寄り添った、よりよい生き方に繋がる学びの成果やプロセスを知ることができ、大変感心しました。ありがとうございました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
学生へのメッセージ:
看護師を目指す学生たちの励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします。
鈴木先生の質問にもその場で対応できている姿は本当に素晴らしい!学び続ける看護師になるための大切な時間を過ごしていることに自信をもってください。みなさんはすごいです!!
一言で素晴らしかったです。皆さんの課題について調べて解決していく力を学ばせていただきました。
学生のみなさん発表お疲れ様でした。 今日の発表までのプロセスをみたり、元ポートフォリオを見せてもらい、今はどうなの?どうなりたいの?という考え方、エビデンスのある情報、そこから自分達にとって必要なものは何かを考えることの大切さを学べたのでないかと思います。 この後に続くキャリアビジョンや実際の実習にぜひ活かしていってください。
テーマを決める所から始まり、そのテーマに沿って溢れるようにある情報の中から信頼性のある情報を獲得し、それを他者に分かりやすく伝えるようにするまでにはとても苦労したと思います。途中で変な方向に行きそうになったり、何をしたかったのか分からなくなったり、チームワークが上手くいかなくなったりと様々な困難があったと思います。でも、それを乗り越えて、学生全員があのような素敵なプレゼンテーションができたことに感心、感動しました。これからも頑張って下さい。応援しています。
プロジェクト学習は学生の時だけでなく、将来学習にも役に立ちます。看護師として、人として、これからも、なぜと根拠、エビデンスを考え看護を創造して楽しんでください。
学びの根本にある、なぜ?と思うことをこれからも忘れずに頑張っていってください。 この思考過程と行動力がブラッシュアップされたらとても素敵な看護師になれると思います。引き続き頑張ってください!
この同じ目標を持つ学生だからこそ、チームでの取り組み、本当に大変だと思うけど、意見が打つかるからこそ、いいものに-満足いくものが仕上がっていくと思うのでプロセスを大事にしてください!応援しています。
正しい情報、確かな根拠を掴む力をもっともっと伸ばしていって下さい。これからも応援します。
プロジェクト学習に真摯に向き合って、プレゼンも素晴らしかったです。 発表まで沢山のエネルギーを費やしたと思います。私の学校の生徒にも見せてあげたいとかんじました。 お疲れ様でした😊
大変お疲れさまでした。 8月中旬に一度途中経過を見せていただきましたが、その時よりもとってもわかりやすい提案になっていました。頑張りましたね。 きっと、同じ悩みをもつ方々の役に立つと思いますし、私自身も、すぐにやってみたいを思えることがたくさんありました。ありがとうございました。 生活を整える看護の仕事に就く皆さんが、生活を見つめることの大切さを理解出来たら、もちろん、素敵な看護師になると確信いたしました。
看護師になってからも勉強は大切です。この経験を忘れずに今後に活かしていってほしいと思いました。
自分たちの健康は自分たちで守れるように、まずは自分と向き合い困りごとに着目していてよかった。また、自分たちの目で見て確認していることがよいと感じた。
論理的な内容構成、魅力的な資料作成が素晴らしいと感じました。本校の学生にも皆さんのようなプレゼンができるよう授業に取り入れていきたいと感じました。 ありがとうございました。
発表やポートフォリオをみて,皆さんが,今日のプレゼンテーションに向けてたくさんの努力や苦労をされたのだろうなということを感じました。すてきな発表をありがとうございました。
11回生の皆様へ。 貴重な発表をありがとうございました。 今の学生さんと言う時間を 大切に日々 健康に留意し 時には 生活の見返りをしながら過ごし 2年後には 素敵な看護師さんになれるよう 心から応援をしております。 看護と言う職業は 自らの人生にも 生きる力とした知識であったり 子育てにも大いに役立ちます。 実は 私も看護師です。女性として出産し 子を育てると言う親の役割を実感しております。これまでの人生を振り返っても 私自身 看護職を選んで良かったと思っています。 皆さんにも 近い将来 私と同じような思いが訪れると思いますので 頑張ってください。
このプロジェクトで得た、現状把握から情報獲得、提案へつなげるやり方は、これから実習中も、就職してからも役立ちます。自信を持って、これからも頑張ってください。応援しています
プレゼンありがとうございました。とても有意義でよい時間になりました。 時間の都合で最後まで聞けずすみません。 自分たちが行ってきたことすべてが、今後につながっていくと思うので、これからも看護の道を歩むものとして一緒にがんばりましょう。
とても素晴らしい発表を、本当にありがとうございました。皆さんの研究成果を私自身の生活にも取り入れさせていただきます。今後の学びにも期待しております。
看護師になってからも、勉強や学ぶことはずっと続きます。前向きに捉えて、このプロジェクト学習のように課題解決に向き合ってもらえたらいいのかな、と思います。
おおきく頷きながら発表に見入りました。手も足もアタマもフルに使って、他者にとってより良いことを生み出していこうとするエネルギーが素晴らしい!ガンバレ!!!
プロジェクト学習を取り入れ皆さんの学習する力を付けてくださる学校に感謝ですね。今回のご発表を拝見し、これからスタートする臨地実習や看護師になった後も参考になる学びにをされているなと感じました。国際ティビィシィ小山看護専門学校で学んだ先輩たちは、素晴らしい看護師となっています。みなさんも、素晴らしい看護師になれます。創造する力をつけたことを誇りにしてくださいね。
課題選定が大事です。さらにその課題の真の課題は何かを問い続けることが重要です。 Why ,Why, Why を3回します。真の課題を見つけない処方を間違えます。
今日の発表までの皆さんの取り組みに拍手を送ります。看護学生になって取り組んだこの学習の体験を自信に変えて歩んで行かれることでしょう。それが皆さんの土台になって、今後の学校生活を素敵な日々になることでしょう。陰ながら応援しています(^^♪
この学びはきっと、患者さんとの関わりや今後の看護活動に活かされることと思います。
自分たちの生活の中から出たテーマで、これは、一般の方々の役に立つ内容でした。地域をサポートする看護師さんになれるよう、このような活動頑張ってほしいです。
皆さんが看護師になって現場で活躍される日が待ち遠しいです。
みなさんの普段の日常生活に、得た学びをどう活かすか、具体的な提案ができていて、素晴らしかったです。 看護師として、患者さんに説明して、生活の改善(行動を変容)していただくためにも、このプロセスが基盤になると思います。自信を持って、今後も取り組んで行ってください。
何のために何を成し遂げたいのか、今の現状はどうなのか、ありたい状態は?と問い続ける姿勢をこれからも大切にしてください。看護師になる未来を応援しています。
根拠を追求していく姿勢、目的のために情報獲得するエネルギーを感じました。看護の未来は、明るい、こんな看護師さんに看護してもらいたい!と思うことができました。ありがとう。
素晴らしい発表をありがとうございました。 メンバー皆さんが楽しみながら、深く理解されたことがよくわかりました。
教わる、教えられる、覚える、問題を解くといった従来型の学習ではなく、自ら「学ぶ」ことの価値を実感したのではないでしょうか。学生時代だけでなく、社会人として現場に出てからも生涯学び続けていきましょう。私も日々学ぶことばかりです。
今、皆さんが一生懸命にやっている勉強は、後に看護師となった時に患者さんにとって安心・安全・安楽な看護に繋がっています。私は、皆さんの看護師となった時の将来が楽しみであり頼もしいと感じています。これからも、頑張って下さい。同じ看護の道に立っている一人として応援しています。
入学して半年にも満たない1年生とは思えないプレゼンでした。このプロジェクトを通して、「根拠」という裏付けの説得力、それを突き詰めるまでのプロセス、何よりチームで乗り越えた時の達成感を味わえたのではないでしょうか?もう期待しかありません!看護の道はまだ始まったばかりです。2年後、皆さんと仲間になれることを今から楽しみにしています!
ネットに書いてあったから。と言って、意味づけなく課題を仕上げる学生がいる中、自分がしてきた課題に、質問があれば、自分の言葉で答えられるのが、素晴らしい。
素晴らしい発表をありがとうございました。みなさんのおかげで、教員としてのあり方を振り返る機会となりました。これからの更なる成長をお祈りしております。
自分たちでも検証してみたり、いろいろ調べていてすごいです。プレゼンの仕方も上手でした。
自身の身体や症状を題材にした今回のプロジェクト学習。科学的・医学看護学的な興味関心を抱くきっかけとなれば、きっと今後の学習の礎となると思います。これからの勉強もがんばってください!
リアルな課題の解決に向かう学びのポートフォリオから、現状を良くしようというエネルギーを感じました。将来、多くの方の生活を豊かにするべく活躍されることを楽しみに思います。 また、聞いている人に分かりやすく伝えようとする工夫も、大変感心しました。自分自身の生活に役立つ内容も多くあり、貴重な発表を聞かせていただきました。ありがとうございました!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
プロジェクト学習の感想を、お聞かせください。
看護過程に通じる内容と思えました。多くの学生が躓く、基礎看護で学ぶ看護過程の前にこのライフプロジェクト学習を踏むことで看護問題から根拠を持った看護計画まで、今回の内容から抵抗なく進められると思えました。
今はどうなの?どうなったらいいの?ということを常に頭に置きながら学習できるように伝えていきたい。
なりない自分になる為の学習方法なのだと感じました。その軌跡をポートフォリオとして残し、その時々でいろいろな人の力を借りながら評価する必要があるのだなと思いました。
ここまでの準備や浸透は大変だったと思いますが、とても参考になりました!
学生が生き生きと取り組む姿に感動しました。
主体的な学び学び合い、チームワーク、目標に前向きに取り組むどのことも看護師に必要なことですね。プレゼンを通し参加者も一緒に学ぶことそれが楽しいなんてやっぱりプロジェクト学習だから叶うことだと思います。
学生が様々な手段をAIを活用して答えを出して行く学習活動の方法を知ることが出来、これからの教育活動の参考になりました。ありがとうごさぃした。
素晴らしい提案をありがとうございます。 沢山の情報を獲得し、提案できていると感心しました。 プレゼンテーションにも工夫があって、提案を伝えたいという思いにあふれていました。 司会や進行も学生の皆さんで運営していて、きりっと締める言葉が立派でした。 同様のプロジェクト学習を行っている当校の学生たちとも交流出来たらうれしいです。 これからの皆さんの成長がとっても楽しみになりました。 本日は、ありがとうございました。
自ら学ぶには効果的だと思いました。
とても興味深く、学生はただ座って授業を聞くだけでなく、自分たちが考えていることや発想力、表現力も大きくなると感じた。学生の思考過程も理解でき面白いと感じた。
学生が主体的に学習に取り組む方法がとても参考になりました。
学生の皆さんの,たくさんの情報収集のあとが記録されたポートフォリオに大変感銘を受けました。こうして自発的に収集・整理し,発表というかたちで自分たちなりに再構築した情報はまさに生きた知識・知恵となって学生さん血肉になっていくのだろうと思い,PBLの有効性・可能性を感じることができました。貴重な機会を頂戴し,誠にありがとうございました。
学生間での人間関係を作りあげながら 一つのテーマに向けての学習法は Alと情報・人間としての心に生じた課題分析をして 現実の今に行動・実践・目標達成できるプロセスで感動いたしました。〔素晴らしいと思います。〕
チームでプロジェクトを進めることで、他者の意見を聞いたり、自分の考えを伝えたりと、自然に力が付く。これは、将来、様々な人と連携して働く際にも役立つと思う
プロジェクト学習にデジタルコンテンツを活用することで、学びがさらに深まることがよく分かりました。最先端の学習の成果をご紹介いただき、誠にありがとうございました。
発表の機会、様々人たちに見てもらい、意見をもらう機会があるのは素晴らしいことだと思いました。私が学生の時にもアナトミーがあったら良かったのに。。と思いました。
進化し続けるプロジェクト学習に期待。そのプロセスで「ひとであること」の意味について考える機会が何度もあるなと思います。
創造する力を持つ 自分も学びを深め臨床での看護師を育てていきたいと強く感じました。
進歩しています。
久しぶりに鈴木先生のメソッドで学ばせていただき楽しかったです。ありがとうございました。
昨年度に続き、普段取り組んでいる自校のPBLの指導のコアを再確認したく参加させていただきました。教える教育が中心となりがちなのですが、学生の持っている力を引き出すために有効であることを改めて感じました。
テーマから、調べ学習、結論まで論理的で、学生さんの思考が整理されており、私たちも取り入れてみたいと考えています。
知識、技術、思考プロセスを一方的に指導者から与えていくよりも、自ら課題解決、目標に向けて学習できるので、学生さんの主体性を育てる前向きな教育方法だと感じました。 聴講をさせていただき、ありがとうございました。(1-5を聴講させていただきました)
自校でもプロジェクト学習を行っています。これまでの取り組みの良かった点を残しつつ、AIを活用したりさらに進化していけるように検討していきたいと思います。
今後、本校でも取り組んでいきたいと感じました。
まさに「知らずを知りて」がスタートだと感じました。「何を知るべきか分からない」を「私は”これ”を知らない」へ変えるのが、プロジェクトでありゴールだと思いました。
実践したくてもなかなかできないので、シンプルに羨ましいな!と思っています。 これからの時代に必要な、主体的に学べる要素が詰まった学習方法だと感じています。
学内の無料Wi-Fiの実現が不可欠。
授業で取り入れていますが、まだまだファシリテートできていないことがわかりました。 これから、勉強を重ねたいと思いました。 ありがとうございました。
自分で考え、調べ、解決していく、今の子供達に一番必要な教育だと思います。受け身の指示待ち人間にはならないためにも必要な学習方法だと思います。
調べたことから、実生活で本当に実践できる解決策へ繋げようとする思考のプロセスが見え、「解決してあげたいひとりの人への想い」を感じました。課題解決に向かう学び方を学んでいるだけでなく、人と向き合う仕事としての想いを耕す学習になっているのだと感じ、学生さんや、応援する先生方の熱い想いを感じ取りました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
鈴木敏恵先生へのご質問等はこちらへご記入ください。
先学生が意思を持って行動できる人になって欲しいという、先生の熱い思いに触れ感動したのと、当校もこれからの時代、学生に合わせた教育内容を検討していきたいと強く感じました。 プロジェクト学習について学習し、次回も参加したいです。 ありがとうございました。
先生、学生たちの成長に驚かされました。8月11日ににアドバイスさせていただきましたが、その時よりグーンと伸びていて、素晴らしい提案でした。プロジェクト学習のすばらしさを再確認いたしました。 現在の研修で同期の仲間たちにもご案内し、本日参加して頂きました。この後も、ご案内して、この学習のすばらしさを伝えていきたいです。 本日はありがとうございました。 当校も、頑張ります!
これからの看護基礎教育において,既存のデジタル教科書(基本的にはPDFベース)をこえて,どのような教材が求められているのか,ということについて先生のお考えをお伺いしたく存じます。たとえば,PBLやいわゆるアクティブラーニングを看護基礎教育でさらに普及していくにあたって,このようなものがあったらいいなといった教材・サービスなどはございますでしょうか?
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。私も今回の学生の前向きな姿勢に心が熱くなりました。ますます、この看護という仕事を誇りに思います。
鈴木先生の言葉一つ一つに学生への愛がありました。今回参加させて頂き、私自身も元気にさせていただきました。また、鈴木先生の関わりや問いかけに教育に必要なエッセンスがたくさんありました。とても有意義な時間でした。
チームの発表時に画面共有するパネル等を、鈴木先生が操作し提示する方法を取られていますが、これを学生に任せていない理由があればお教えいただきたいです。
画面越しではありましたが久しぶりにお会いできて、元気をいただきました。プロジェクト学習、ポートフォリオの進化・深化を体験しました。またの機会を楽しみにしております。
ありがとうございました
聞きたい事だらけですので、今後のプロジェクトに積極的に参加させていただきたいと思います。ありがとうございました!