講演・参加者の声■ 『意志ある学びー未来教育全国大会2025.9』
鈴木敏恵
今回の研修のインパクトと自由感想
情報獲得の大切さ、自分の目と耳で取りに行く大切さ! |
11時からの途中参加でしたが快く参考させていただきありがとうございました。 |
情報を、得るためのラウンドと、その価値ある情報について |
小坂看護部長の話 インプットしているときのアウトプット 自分の揺るぎない信念に立ち返ること |
話題としては、少しずついいてあたりしましたが、生で聴くリアリティが、まさしくインパクト。看護師をしていることに改めて、我ながら、よくやってるし!って思えました。 |
貴重なお話が聞けて、とてもありがたく思いました。 |
小坂看護部長の話は、環境の整えをすることより、そこに介在する“ひと”をとても大事にしているからこその動きだと感じた |
大変な状況を乗り切られたのが、とても良く伝わりました。 発想の豊かさ、情報収集の大変さなど自分も今後身につけたい能力です |
とても勉強になりました!情報収集の大切や人生の先輩の話が聞けてよかったです。 |
自分の健康を整えるヒントをいただき早速実践します |
とにかく楽しかったです。場所が違う、規模が違う、色々言い訳してましたけど、どこにいようと本質的な事は変わらないと確信が持てました。 |
魅力的なトップは未来志向 |
意思決定とスタッフの声を聞くこと |
ライフポートフォリオの発表は、身近な内容で共感しつつ興味深く聞かせていただきました。自分でも取り組めそうだと感じました。小坂先生の講演では、ピンチにおいても、ビジョンとゴールを掲げて、そのための情報獲得、共有をし、組織とともに実現されていったのかがわかりやすく、自分たちの経験も重なり、とても貴重な学びを得ることができました。 |
健康ポートフォリオを作成することで仕事も自分の健康も大切にしていきたいと今まで以上に考えさせられました。小坂看護部長のお話は、病院の規模は違ってもそれぞれの課題ややるべきことに大きな違いはないこと、いろんな事をもっと発信していって良いことなど勇気をいただだきました。細やかなことも含めて、学びと共感の時間でした。 研修の中で鈴木先生が対話から素敵な内容を引き出されているのを見て素晴らしいました。ありがとうございました。 |
現場を見回って情報をとって、スタッフのためにできることを多方面から検討したことをざっくばらんに話していただけて、大きな責任を担う看護部長が身近に感じました。 |
ライフプロジェクトでは自分の生活改善へ向けてデータが根拠として出されていて、具体的な解決策が生活に合わせたものになっていると思いました。 小坂看護部長さんの意思決定のお話では、患者さんだけでなくスタッフも中心にいて大切にされている事を感じました。 |
自分の生活習慣が招いたとはいえ、みなさん自分の体に不安を抱えながら生活し、その不安を改善する努力を日々されているんだと知りました。健康な状態で長く働くために日ごろから多少の我慢(節制)と小さな努力の積み重ねは必要だと感じました。 |
今日は大変に楽しい(看護職としてのライフ プロジェクト 及び 小坂先生のCOVID-19 パンデミック対応・判断について)お時間を有難うございました。 ライフプロジェクトでは 現実(自己の立場)を照らし合わせ とても共感ができ 改めて 健康を意識して生きていこうと実感しました。食生活の見直しを楽しくしていこうとも思います。(お饅頭も 仕事終わりの自分へのご褒美として継続しつつ糖質減量をしていこう。という決意 等・・・エビデンスをも含め学び日々の生活に心がけたい=気にかけよう!と。) また小坂先生の責任ある決意:何よりも自分の目と耳 情報を根底に根拠あるdata 等からの意思決定(決める力)は 本当に素晴らしく 危機的な状況からの情報共有方法も 先端の行動で 大きな学びの研修内容でした。そして国や制度が看護の力で 変化し 独りひとりの命へと・・・看護の行動力に合わせて 情報力の重要性を学びました。 |
ポートフォリオの発表や実体験をもとにした貴重なお話と管理をする上で必要なポイントなどわかりやすく聞くことができました。 |
勤務時間内の参加であったため前半のみの参加ではありましたが、私が意思ある決定を選択するために主体的に知識や情報を取得する必要性について、実際の先生方のポートフォリオを聞かせていただくことで、イメージがつきました。 |
なにか意見が出てきた時、事情聴取にとどまらず現場を見て、聞いて、感じることの大切さを再確認しました。必要、的確、正確な情報獲得は自分の決断を支える力になります。そして、様々な視点(人の意見も全部含めて)からの情報は自分の視野をひろげ想像・創造性 を高めることへつながっていくのだと思いました。 |
3人の方のポートフォリオの内容は、身近な題材で興味を引くものや自分に起こっている事象を探求し解決策を見い出だしたものなど、私にとっても参考になるライフポートフォリオであり、最後まで楽しんで聞くことができました。 ありがとうございました。 |
鈴木先生、本日のゲストへの方々へ質問、メッセージをお願いします |
楽しく参加させていただきました。参加したことで、生きる上でも、仕事をする上でもヒントを沢山いただきました。これからも、成長していきたいです。 |
元気をもらいました。 ありがとうございました。 |
決定力について、ご講義ありがとうございました |
先生のパワーの源と維持の仕方 |
大変なパワーをいただきました。 |
価値ある学びが未来を変えると信じてます。がんばります。子育てにもいかしたいです。 |
やっぱり先生から、パワーをもらえます‼️ |
いつも元気をありがとうございます |
とても勉強になるお話が聞けてよかったです。 |
いつもありがとうございます。 元気パワーをありがとうございます😊 |
浜田まで来てくれてありがとうございました。いい会になりました。感謝 |
未来のために働いている敏恵先生、佐々木看護部長をはじめ西川病院の皆さん、小坂看護部長、岡田さんありがとうございました。 |
説明に説得力があり、聞いててなるほどなと思うことがたくさんありました。 未来のために自分にできることを一つずつやっていこうと思います。 |
とても楽しい時間でした。学びに来て、こんなに 前向きな気持ちになれる時間になるとは思いませんでした。ありがとうございました。 |
鈴木先生はいつ休まれているのですか? スタッフの方は仕事と研修活動などスケジュールをどのように工夫されていますか? |
私もインドやヨーロッパ、南米(協力隊)に行ってみました。日本以外を知ると、さまざまな価値観があることを実感できるので、今の看護教育にも生かせていると思っています。 AIがどんどん進歩しているので、どのように活用して教育していくか、今後も鈴木先生のメールマガジンなど参考に検討していきたいです。 |
今日も参加させていただきありがとうございました。鈴木先生はじめ皆様のお顔を拝見して元気が出ました!今後ともよろしくお願いいたします。 |
自分に起こり得る課題として興味深く拝聴することができました。 ありがとうざいました。 |
鈴木先生の意志ある学びのプロジェクト教育の最先端を掲げていたことを知り 現在に至っております。私も看護師・看護教員・訪問看護師・介護支援専門員・退院調整看護師として経験をしてきましたが 自己のこれまでの看護を振り返り看護をしたいという意志があっての経験の継続であることを 鈴木先生の研修から実感しております。未来の看護教育に【学生時代から意志ある学びは 看護の専門職として 重要】と思います。自分たちの教育とは違って プラスのイメージがあり エビデンスの重要性もしっかりIT時代で学ぶことができ とても良い教育の方法と思います。
有難うございました。 |
看護部長のお話を聞き、管理者として必要な決断力や信念など、自分に必要な管理力を振り返ることができました。自分のビジョンや信念などがぶれないようにし、チーム力も活かしながら管理業務が遂行できるようにしたいと感じました。 |
先生方の楽しい雰囲気が伝わりました。 |
今回の研修で元気をもらいました。 私もできる所から始めます! |
コロナ対応時の実際の現場の様子を知ることができ、大変貴重な時間になりました。ありがとうございました。 |