2025年10月06日

講演・参加者の声■講演テーマ「意志ある学び」を実現するために!教育DX‥ プロジェクト学習に情報とAIを生かす■ 講師:鈴木敏恵

令和7年度 鳥取県委託事業 看護教育の質の向上支援研修 実施機関:鳥取大学医学部  ・会場 米子コンベンションセンター

【講師】鈴木敏恵(未来教育デザイナー・一級建築士)

研修タイトル:「意志ある学び」を実現するために!教育DXへ‥ プロジェクト学習に情報とAIを生かす


1.看護教育DX化に役立ったと思うものを教えてください(複数回答可)
意志ある学びを実現するために, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
「グーグルクラスルーム」への入り方, 事前にオンラインで研修をしたこと, 意志ある学びを実現するために, 今回の研修が看護教育の質の向上に役立った, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった
「ゴールシート」の書き方, 「ゴールシート」をもとに【対話コーチング】, 他校の「プロジェクト学習・ポートフォリオ」事例
「グーグルクラスルーム」への入り方, 「Google クラスルーム+Zoom」でのやりとり, 「ゴールシート」の書き方, 自分がしたい PBL のビジョンとゴールを明確にするコーチング, 事前にオンラインで研修をしたこと, 「ゴールシート」をもとに【対話コーチング】, 他校の「プロジェクト学習・ポートフォリオ」事例, 意志ある学びを実現するために, 今回の研修が看護教育の質の向上に役立った, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, デジタル教科書の使い方, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
「グーグルクラスルーム」への入り方, 「Google クラスルーム+Zoom」でのやりとり, 「ゴールシート」の書き方, 自分がしたい PBL のビジョンとゴールを明確にするコーチング, 事前にオンラインで研修をしたこと, 「ゴールシート」をもとに【対話コーチング】, 他校の「プロジェクト学習・ポートフォリオ」事例, 意志ある学びを実現するために, 今回の研修が看護教育の質の向上に役立った, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, デジタル教科書の使い方, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
「ゴールシート」の書き方, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
「グーグルクラスルーム」への入り方, 「Google クラスルーム+Zoom」でのやりとり, 「ゴールシート」の書き方, 自分がしたい PBL のビジョンとゴールを明確にするコーチング, 事前にオンラインで研修をしたこと, 「ゴールシート」をもとに【対話コーチング】, 他校の「プロジェクト学習・ポートフォリオ」事例, 意志ある学びを実現するために, 今回の研修が看護教育の質の向上に役立った, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, デジタル教科書の使い方, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
「グーグルクラスルーム」への入り方, 「ゴールシート」の書き方, 事前にオンラインで研修をしたこと, 「ゴールシート」をもとに【対話コーチング】, 意志ある学びを実現するために, 今回の研修が看護教育の質の向上に役立った, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, デジタル教科書の使い方, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
「Google クラスルーム+Zoom」でのやりとり, 「ゴールシート」の書き方, 意志ある学びを実現するために, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, 「目的のために情報を獲得する」という意識
「グーグルクラスルーム」への入り方, 「ゴールシート」の書き方, 意志ある学びを実現するために, 今回の研修が看護教育の質の向上に役立った, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, デジタル教科書の使い方, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
「グーグルクラスルーム」への入り方, デジタル教科書の使い方, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
意志ある学びを実現するために, 今回の研修が看護教育の質の向上に役立った, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, デジタル教科書の使い方, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
「グーグルクラスルーム」への入り方, 「ゴールシート」の書き方, 自分がしたい PBL のビジョンとゴールを明確にするコーチング, 事前にオンラインで研修をしたこと, 「ゴールシート」をもとに【対話コーチング】, 他校の「プロジェクト学習・ポートフォリオ」事例, 意志ある学びを実現するために, 今回の研修が看護教育の質の向上に役立った, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, デジタル教科書の使い方, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
「グーグルクラスルーム」への入り方, 「ゴールシート」の書き方, 意志ある学びを実現するために, 今回の研修が看護教育の質の向上に役立った, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, 「目的のために情報を獲得する」という意識
「Google クラスルーム+Zoom」でのやりとり, 「ゴールシート」の書き方, 「ゴールシート」をもとに【対話コーチング】, 意志ある学びを実現するために, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, デジタル教科書の使い方, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
「グーグルクラスルーム」への入り方, 「ゴールシート」の書き方, 自分がしたい PBL のビジョンとゴールを明確にするコーチング, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, デジタル教科書の使い方, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
「ゴールシート」をもとに【対話コーチング】, 今回の研修が看護教育の質の向上に役立った, 「プロジェクト学習に情報とAIを生かす」方法がわかった, 「目的のために情報を獲得する」という意識, デジタル教科書から「情報を獲得する」方法
2.研修で印象に残っていることや、気づき・学びについて、ご自由にお書きください。  
コーチング、これはデジタルになっても変わらない。学生への声かけ考えてみます。
鈴木先生のように、楽しく学ぶ方法を考え続けていきたいと思います。
対話コーチングを行なっていこうと思いました。
プロジェクト学習の考え方
AIの活用法 情報の取り入れ方
デジタル教科書の活用の仕方を知ることができてよかったです。
生徒自身が学びたいと思えるような発問の仕方、答えを教えるのではなく、考えさせる
未来の教育者のあり方、DX、プロセスの大切さ
リアルな目的をもって、学習を進めることで、学生も真剣に考える機会となることを。身をもって体験できた。
note bookLMの使い方がわかり、考え方の視野が広がった。今日から使っていきたい。
情報の獲得の仕方など、違う角度から学べました!
意志ある学び 価値の創造の意味を模索できたデジタル教科書の効果的な使い方
ノートブックLMのすごさにびっくりしました
AIを使い慣れている学生に、写真はとるな。アップするな。と規制を設けても、難しいことが分かった。
学生への指導方法も具体的に例を出しながら教えていただき、今後の参考になりました。
古いままの学習ではいけない。
A Iの活用
AIの活用

3.今回の研修に参加したことで、これから「何を」変えますか?

AIを使う学生との関わり方
学生への発問をして、答えありきではない学びを広げていきたい。
学生と共に学ぶという姿勢
自分の学習に対する固定観念、考え方を変えたい
学生への指導方法 講義の方法
今の学生さんたちがこれまで学んできた方法を理解した上で授業を考える必要があると思いました。
生徒にゴールシートを書かせてみます
学生への関わり方、DX取り入れ
自分の看護教育や学習に対する姿勢
講義スタイル
凝縮ポートフォリオを実践してみます!
学生との対話のあり方
さまざまなデジタル技術を授業に活用していく
教育方法をかえる。早速、大画面を使った授業をしたい。
学生との対話
教員が変わらなければが学生は変わらない。
意志ある学びとなるように、自分自身も楽しみながら学生と一緒に学んでいきたい
自身の仕事の効率化