2025年07月17日

【 AIがライフプロジェクトを解説】Notebook LMがわかりやすく解説

🎥【AI×未来教育】ライフプロジェクトをNotebook LMがわかりやすく解説!

🔷 自分の体を通して“自分”を学ぶ——

「ライフプロジェクト」は、ただの健康管理ではありません。
この学びで得られるのは、メタ認知力セルフマネジメント力課題発見力課題解決力といった、あらゆる学びの土台となる力です。

何より大切なのは、
自分の生活や体調、睡眠、行動を観察し、**自分で自分を客観的に見る力(メタ認知)**を育てること。

それは、自分を大切にするという心の芽生えにもつながります。
このプロジェクトでは、
「自分自身のあり方そのものを見つめること」から始まる、本質的な学びが展開されていきます。

プロジェクトそのものを学び、
そして、自分を理解し、未来を描く——
この姿勢こそ、あらゆる教育の出発点だと私たちは考えています。

🔷 学生が「自分の体」と向き合うPBL

「ライフプロジェクト」は、
学生が自分の健康課題を発見し、科学的根拠に基づいて改善策を提案するというユニークなプロジェクト学習です。

ポイントは「ライフポートフォリオ」という自己記録ツールを活用すること。
体調、生活習慣、感情などを記録し、
“こうありたい”という理想と“今の自分”を見える化します。


🔶 たとえばこんなテーマ

  • 鼻づまり → 温タオルの効果を生理学的に検証

  • 便秘 → 腸の動きと食生活を科学的に分析

  • ドライアイ → 涙の成分やPC使用環境を探究

  • 肩こり → 筋肉構造や血流をアプリで可視化

すべての改善提案には、**医学的根拠・アプリ・専門書・生成AI(ChatGPT)**などが使われ、チームで資料を整理・発表します。


🔷 教育の未来を変える実践

この取り組みをリードするのは、
「意志ある学び」「プロジェクト学習」「未来教育6つのスピリット」で知られる 鈴木敏恵先生

📕 2025年6月 医学書院『看護教育』誌
特集記事では、鈴木先生のインタビューとライフプロジェクトの詳細が紹介され、
**「教育のDX=学びのあり方そのものを進化させること」**が語られています。


🏫 公開プレゼンテーション開催

2025年8月30日(土)
国際TBC小山看護専門学校にて「ライフプロジェクト公開プレゼンテーション」開催!
参加対象:教育関係者・医療関係者
詳細・申込:YouTube概要欄にリンクあり!


🟦 未来教育とは?

  • 自分の「今」と向き合う

  • 情報を整理し、根拠をもって伝える

  • 誰かの役に立つ“知の成果”を生み出す


🎯 最後に、あなたへ問いかけ

あなたがライフポートフォリオを作るなら、
最初に何を記録しますか?

そして、どんな“未来の自分”を描きますか?