2025年07月07日

【案内】参加される鳥取県の指導者の方へ

テーマ「意志ある学び」を実現するために!
       教育DXへ‥ プロジェクト学習に情報とAIを生かす

学習者の「意志ある学び」を実現するプロジェクト学習について理論と実践を理解できる研修です。自ら考え、判断し、行動できる力が身につく 未来教育プロジェクト学習を具体的に・楽しく・わかりやすくお伝えします。

[内容]
□意志ある学びを実現する「プロジェクト学習」の手法と実践
□学生が、自ら“考える力” “判断力” “行動できる力”を引き出す対話コーチング

□実習で役立つ「課題発見・課題解決の思考プロセス×コーチング
□教育DX:デジタル教科書とGoogle Classroomの活用法
(*Google Classroomを活用した学生とのやりとり、資料・シートの共有、ポートフォリオの方法)

講師:
鈴木 敏恵(未来教育ビジョナリー/一級建築士)| 著作:医学書院「アクティブラーニングをこえた看護教育を実践する!」|日本看護協会出版会「DXとポートフォリオで未来教育-対話でかなえる学びとキャリアのデザイン」ほか
https://suzuki-toshie.net/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

■参加申し込みについて 
期日までに、申し込みください。その際、グーグルアカウント(ご自分で取得したGメールアドレス)を添えてください。
※グーグルアカウントをお持ちでない方は、事前に取得をお願いします。

 

1、[7月] 事前連絡・申し込み締め切り

参加申し込みされた方へ主催者から[googleクラスへの参加の案内]メール届きます。
□[googleクラス]へ参加して内容を確認してください。
参考動画:https://youtu.be/LjRSN1wwU_I

 

■【研修のビジョンとゴール】
ビジョン(目的):意志ある学びを実現したい(だから)
ゴール(具体的な目標):自分がしたいPBLのビジョンとゴールを明確にする!=「ゴールシート」へ言語化する!

□参加者はデジタル空間における『教室』(Google Classroom)に入室、
□参加者は氏名、専門、学校名など各自スレッドに書き込む、一言、自己紹介添える
□参加者は「ゴールシート」に自分がしたいPBLのビジョン・ゴール・理由など書いてGoogleクラスへアップする

2、[8月] 事前:オンライン研修(Zoom):講師:鈴木敏恵

8月4日(月)13:00-14:30  or  8月6日(水)13:00-14:30

予備日【8月23日(土)10:30–12:00】 

□ [googleクラス]へ入り方や使い方をZoomでみなさんとやりとりしながら展開します。

* 参加申し込みされた方へ、Zoomの案内を事前に送ります。

 

 

 

 

■ オンライン(Zoom)で「ゴールシート」へアドバイス

PBLの「ゴールシート」にやや不安(?)な方、鈴木敏恵アドバイスします、一緒に書いてみましょう!

 

3、[9月]  当日:リアル(対面)研修
コンベンションセンター:10:00〜16:00

この研修は、座って話を聞くだけではなく、アクティブラーニング形式で楽しく行われます。
この研修で看護教育DXスタート!対面+PCやスマホやGoogle クラスルームで繋がりながら楽しく展開します!

 

 

 

 

 

 

未来教育プロジェクト学習とは、プロジェクト学習、ポートフォリオ、対話コーチングを融合する、知性、感性、人間性を高める新しい教育デザイン・手法

ウィキペディア参照:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E5%AD%A6%E7%BF%92

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<内容>
□意志ある学びを実現する「プロジェクト学習」の手法と実践
□学生の“考える力”を引き出す対話コーチング

□実習で役立つ「課題発見・課題解決の思考プロセス×コーチング
□学生の学びをドライブするポートフォリオ活用

□学生自ら「根拠ある情報」を手に入れるようになる3つのポイント
□教育DX:デジタル教科書とGoogle Classroomの活用法
(*Google Classroomを活用した学生とのやりとり、資料・シートの共有、ポートフォリオの方法)