2024年12月18日

鈴木敏恵 講演 [後編]『ポートフォリオのシェアと交流・ポートフォリオの普及と課題・コーチングとポートフォリオ』生成AI:chatGPT4oにて要約とユニバーサルChat マインドマップ (AI分析)


 chatGPT4oによる動画要約(20241218)

1. ポートフォリオのシェアと交流

  • 各チームでポートフォリオを共有し、1名を選んで発表する活動。
  • ポートフォリオは、個人の大切な物語や人生の成果を見える化するもの。
  • ポートフォリオを通じて他者とつながり、価値を共有する。

2. 参加者のエピソード

  • 息子が高校野球で活躍している話や、25年間続けてきた趣味のゴルフへの情熱。
  • 猫との出会いと保護活動の物語から、絵本制作や教育への展開。
  • 嵐の大ファンとして収集した700本の番組録画と手作りグッズへの熱意。
  • 家族とのピクニックや写真撮影を通じた幸せな思い出。
  • 三つ子の娘とともに乗り越えた家族の困難や看護師としての成長。

3. ポートフォリオの意義

  • 過去の成果や物語を整理して未来に生かすツール。
  • 大学や就職活動での自己紹介にも活用可能。
  • 点数や数値ではなく、「その人の価値」を見える化するもの。

4. ポートフォリオの普及と教育改革

  • 2003年から始まったポートフォリオの取り組みが、文部科学省や看護協会を通じて広がり、教育や医療現場に浸透。
  • 総合型選抜入試や学校教育での活用例が増加。
  • 「体験格差」の問題に対応するための教育現場での工夫が求められる。

5. コーチングとポートフォリオ

  • ポートフォリオは自己コーチングや目標設定のツールとして有効。
  • 具体的なデータや証拠を基に、理想の状態と現状を見える化して課題を明確にする。
  • 健康やキャリアのコーチングでの応用例。

6. ポートフォリオの実践例

  • 退院後の生活設計にポートフォリオを活用し、患者の回復支援に生かす提案。
  • 患者の「物語」を理解し、治療やケア計画に反映させる重要性。

7. 教育とウェルビーイング

  • ポートフォリオが「価値を見出す」評価の手段として機能する。
  • プロセスを重視し、結果だけでなくその人の「あり方」を評価する新しい教育の在り方。

8. リソースと次回予定

  • ポートフォリオに関するシートや資料はウェブサイトからダウンロード可能。
  • 教育やウェルビーイングをテーマにしたシンポジウムの動画や資料も提供。
  • 次回のリアルおよびデジタルでの集まりの予定が共有された。

  • <ポートフォリオ>‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    ■ ポートフォリオの基本と実践 https://youtube.com/playlist?list=PLMBtxivqF_D7mIA4gtYnQXrREWzkmWylH&si=BW6_zWuiGr7F7cKY
    ■ ライフ ポートフォリオとは?
    https://suzuki-toshie.net/news/5618/
    ■ 鈴木敏恵のポートフォリオ https://youtu.be/TyoeNakT0Y8<関連リスト>‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    ■ 講演:公益信託しまね女性ファンド採択事業【しまね市民へのウェルビーイング支援プロジェクト】
    https://suzuki-toshie.net/news/5185/
    ■ webシンポジウム [しまね市民へのウェルビーイング支援プロジェクト・ポートフォリオでACP]
    https://suzuki-toshie.net/news/5482/
    ■ キャンナス出雲(全国訪問ボランティアナースの会) 活動ホームページ
    https://suzuki-toshie.net/news/5293/

    <鈴木敏恵 関連論文等>‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    ■AI時代の教育[参考書籍] https://amzn.asia/d/8BYJVfu
    https://amzn.asia/d/3ykhOei
    ■論文2024.04 高等教育ジャーナル『教職志向を高めた対話的Project-Based Learning : 教師を目指すビジョンと未来への学びデザイン』https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dsp…
    ■著作リスト https://suzuki-toshie.net/works/
    ■未来教育メールマガジン
    https://suzuki-toshie.net/news/2708/
    ■書籍『DXとポートフォリオで未来』『AI時代の教育と評価』https://amzn.to/3aj4Pyx​
    ━━━━━━━━━━━━━
    ◇鈴木敏恵プロフィール https://suzuki-toshie.net/profile/
    ◇問い合わせ https://suzuki-toshie.net/contact/
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    02:08  ポートフォリオで話が弾む! 
    02:50  ポートフォリオを見ながら「対話」する
    03:46  ポートフォリオを指差し「これは何ですか?」
    3:58  あなたの「大切なもの」聞かせてください
         ポートフォリオでポジティブなやりとり
    08:45  「うんうん」と写真を見ながら聞く
    12:04   ポートフォリオから心が見える
    13:09  ポートフォリオの広がり 学校教育〜社会  文部科学省・教科書
    14:11   大学入試にポートフォリオ・現状と課題
    16:12   すごい経験じゃなくていい 「何を愛したか」 
    18:01   資料A ポートフォリオとは
    18:41   人はみんアーティストだから ポートフォリオを!
    18:48   みんなアーティスト
    19:04   一元化すると価値が生じる
    19:09   俯瞰 プロセスを見るでも
    19:25   評価とは価値を見出すこと
    19:42   根拠あるもの入れましょう
    20:37  自分の学びは自分でマネージメントする
    21:39   対話コーチング
    24:45   大切にしていることは?ポートフォリオで伝えて‥
    26:18   ACPにポートフォリオを活かす
    27:36   看護計画とナラティブストーリー
    28:19   対話の相手に生成AI(ChatGPT)
    31:17  Google検索「プロジェクト学習」シートDL
    34:12 コミュニケーションの手段は多ければ多いほどいいから!
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━