【未来教育MM746】ライブ満席にて増席決定「AI時代の教育・ChatGPTどう使う?」残席僅か

□□───────────────□□
【意志ある学び-未来教育メールマガジン】
第746号/2025年3月3日発行[転送可]
発行者:シンクタンク未来教育ビジョン
未来教育ライブラリ( https://www.suzuki-toshie.net
□□───────────────□□

目次

AI時代のプロジェクト学習-どう「情報」と「AI」を生かすのか!

ライブ:オンラインセミナー
すでに満席になりましたが申込み多数にて増席となりました!(残席僅か)

▽ AI時代のプロジェクト学習-どう「情報」と「AI」を生かすのか!
https://www.kokuchpro.com/event/8b93f190dbf35b0dda9cddc0fead91e7/

【未来教育ーコンセプト】
プロジェクト学習が主流となる時代が見えてきています。
Project Based Learningとは、文字通り「プロジェクト」ベースの学びです。

【プロジェクト学習】とは‥
□ 現実直視してありたい未来を描く
□ 現実とありたい状態のギャップ=「課題」を見出す
□ 現実へ課題解決策を提案する

【プロジェクト学習】は、よき未来へ向かう
□ ビジョン(目的)とゴール(目標)の存在
□ ミッションを胸に未来へ向かう
□ 新たな価値を生み出す

AI時代のプロジェクト学習
ここにどう「対話」「情報」「AI」を活かすのか、その『理論と実践』をお伝えします。

▽ AI時代のプロジェクト学習-どう「情報」と「AI」を生かすのか!
https://www.kokuchpro.com/event/8b93f190dbf35b0dda9cddc0fead91e7/

講師:鈴木敏恵 / 進行:金井義明(熊本大学)
実施:2025年3月4日(火) 20:00~21:30  
講師:鈴木敏恵
内容:以下

■ PBLで成功する‥総合的な学習・探究学習・教科学習・特別活動
■ 自分で考え、言葉にできる「対話コーチング」とは?
■ 目的のために情報とAIを活かす

  • 【課題発見】にどう 生成AI(ChatGPT)を活かすのか?
  • 【目標設定】にどう 生成AI(ChatGPT)を活かすのか?
  • 【計画作成】にどう 生成AI(ChatGPT)を活かすのか?
  • 【必須(すべき)行動】にどう 生成AI(ChatGPT)を活かすのか?
  • 【情報獲得】にどう 生成AI(ChatGPT)を活かすのか?
  • 【多面的視点】に どう生成AI(ChatGPT)を活かすのか?
  • 【課題解決策】に どう生成AI(ChatGPT)を活かすのか?
  • 【学びデザイン】へ どう生成AI(ChatGPT)を活かすのか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次