一級建築士・architect・次世代教育クリエーター・シンクタンク未来教育ビジョン 代表
国立大学法人北海道教育大学[教員養成課程「教職論」Project Based Learning]特別講師
「意志ある学び-未来教育」をコンセプトに、プロジェクト学習、ポートフォリオ、対話コーチングなどを融合させた次世代教育の設計思想から実施を全国展開。AI(artificial intelligence)時代の教育、次世代プロジェクト学習の構想・提唱。主に教育界、医学界へ新人教育、指導者育成、次世代教育構想コンサルタント等を行う。文部科学省「確かな学力の育成に係る 実践的調査研究 H21」事業採択。
【公職歴】内閣府中央防災会議専門委員・国立大学法人千葉大学教育学部特命教授・東北大学非常勤講師・放送大学(専門:心理と教育)非常勤講師・日本赤十字秋田看護大学大学院非常勤講師・島根県立看護短期大学客員教授・先進的教育ネットワークモデル地域事業企画評価委員(文科省総務省連携プロジェクト) 他
【著作等】「AI時代の教育と評価」教育出版 /「アクティブラーニングをこえた看護教育」医学書院 /「プロジェクト学習の基本と手法」教育出版 /「キャリアストーリーをポートフォリオで実現する」「目標管理はポートフォリオで成功する」「未来教育ポートフォリオでプロジェクト学習 パーソナルポートフォリオ」「ポートフォリオ評価とコーチング手法」「地域と学校をつなぐ防災教育-未来教育実践モデル」他
次世代社会・未来教育関連:プロジェクト学習・ポートフォリオ・対話コーチング関連の著作47冊以上。
鈴木敏恵ポータルサイト:https://suzuki-toshie.net
・『学校週5日制時代の公立学校施設に関する調査研究委員』文部省教育助成局
■2000年‥‥‥‥‥ ・『視点・論点』「未来教育をデザインするーポートフォリオを始めよう!」NHK(全国放送) ・『次世代IT 活用未来型教育研究開発会議委員』文部科学省・総務省連携 ・『先進的教育ネットワークモデル地域事業 企画評価委員』文部科学省・総務省連携 ・『中央防災会議「防災に関する人材の育成・活用」専門調査委員』内閣府 ・『先進的教育ネットワークモデル地域事業企画評価委員』文部科学省・総務省連携プロジェクト ・『マルチメディア活用学校間連携推進事業企画評価委員』文部科学省・総務省連携プロジェクト ・『次世代IT 活用未来型教育研究開発会議委員』文部科学省・総務省連携プロジェクト ・『我が国の宇宙利用推進方策調査審議特別委員』文部科学省 ・『独立法人評価委員会/青少年分科会他委員』文部科学省 ・『島根県立看護短期大学 客員教授』 ・『視点・論点』「命を守る防災教育を始めよう!」NHK(全国放送) ・『政策審議会気象分科会臨時委員』国土交通省 気象庁 ・『中央防災会議専門委員(災害時の避難に関する専門調査会委員)』内閣府 ・『確かな学力/課題解決力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ/教員研修プログラムの開発ーコーチング指導による「コンピテンシー」育成をめざして』文部科学省採択事業・『トルコ国民教育省/ プロジェクト手法による防災教育講義』JICA(独立行政法人国際協力機構)
■2010年‥‥‥‥‥ ・『視点・論点』「未来教育をデザインするーポートフォリオを始めよう!」NHK(全国放送) ・『文部科学省SPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)指定、埼玉県立常盤高等学校のプロジェクト学習のスーパーバイザー』 ・2016『未来教育オンライン講座「意志ある学び-ポートフォリオ・プロジェクト学習)」』(JMOOC:無料オンライン大学講座/OpenLearning, Japan) ・2017『小学生の学びAI活用探る/クラスメートは人型ロボット』(雲南市立木次小学校)。 ・2017『南海トラフ地震など長期浸水に備え、太陽光スマホ充電器の備えを推進することを目的に』高知市立昭和小学校へSHARP製移動式充電スタンド寄贈 ・2018年『「第20回 エジソンの会/AIの進化に伴う人文社会系の問題を考える」にて「AI時代の教育と評価-意志ある学びプロジェクト学習・ポートフォリオ・対話」講演』公益財団法人国際高等研究所(京都) ・『「総合的な学習 紙面授業」が同4月 掲載』京都新聞、岐阜新聞、沖縄タイムスなど ・『ポートフォリオフォーラム講演』 ・『千葉大学 地域創生COC+事業にて「新しい価値を創造するプロジェクト学習/地域と学生が共に成長する」基調講演』文部科学省 ・2019年『科研:パフォーマンス評価によって数学的活動の質を高める:開催。科研メンバー:神原一之(武庫川女子大学)、石井英真(京都大学)、國宗進(静岡大学名誉教授)、神山貴弥(同志社大学)、鈴木敏恵 ・2019年『埼玉県立常盤高等学校 [文部科学省指定事業SPH事業] PBLスーパーバイザー』 ・『第8回ものづくり 日本大賞審査委員』文部科学省・『探求型学習推進事業探求アドバイザー』石川県教育委員会
■2021年‥‥‥‥‥ ・『石川県教育委員会:探求型学習推進事業探求アドバイザー』 ・『独立行政法人国立青少年教育振興機構:全国高校生体験活動顕彰制度委員会評価部会委員』 ・『東京都墨田区立両国中学校 プロジェクト学習教育アドバイザー』 ・『文部科学省「新たな看護師養成カリキュラムに対応した指導の手引き作成のための検討会」』インテリジェント(intelligent)化の黎明期に、私は建築家として、情報ネットワーク、大型映像や映像提示装置、コンピュータ、CAI導入など知的空間をつくってきました。テクノロジーの駆使だけでなく心に響くものやワクワクすること、例えば、木など生命ある素材やビビッドな色彩、美しい曲線など、知性と感性を大切にしました。それはどんな未来であっても私たち人間一人ひとりのアイディアや創造性が大切と考えていたからです。
AIの登場は「知識やスキル」の教育からアイディアや創造的な何かを生み上げるための「知性と感性」の未来教育へと今進化させようとしています。AIはきっとよりよい未来へ新しい何かを生み出す仲間のような存在になると信じます。