特別増刊『鈴木敏恵の未来教育インフォメーション』第34号

∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∽∽∽∽∽∽∽∽
☆『鈴木敏恵の未来教育インフォメーション』☆特別増刊34号☆
7月16日・日曜日午後発行
発行者:鈴木敏恵 編集者:梶原末廣 suzukimm@ma3.justnet.ne.jp
[ホームページ] http://www.suzukitoshie.net/miraiinfo.html
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

目次

シェア〜〜メッセージは時空を超えて世界を旅する〜〜

「中国の北京」からかっちゃんがくれる日報は、「日本の横浜」の鈴木敏恵に届きます。横浜の鈴木は若干、状況説明を加え、「九州の鹿児島」にいる梶原編集長にその原稿を送ります。

そして梶原さんは全体の編集をしてくださり、インターネットの本屋さん、まぐまぐ「関西(?)」に送ります。
そしてそれは、その日のうちに「北海道から沖縄、そしてアメリカ」の読者へも届きます。
     
           ………..そのすべてが一瞬です。
               奇跡のよう…

とても素晴らしい時代に生まれたとおもいませんか? 
感動や知識や知性の共有が世界で叶えば…平和はずっと近くなる。

その時に大切なのは、惜しみなさ、きれいな目と耳、いま目の前にいる人を愛そうと願う気持ち….。
この世に不必要な人などひとりもいない。
命あるもの、いいえ、岩や砂など無機物でさえ、このこの世にあるものはすべて意味がある。すべてが素晴らしい….。

      絆は愛——-

                  すずきとしえ

「教室グローバルプロジェクト国際会議 in 北京」報告ライブ日報

 「インターネットやテレビ電話、テレビ会議システムなどによる「学校の国際交流/グローバルプロジェクト」に関心のある方は、ぜひお読みください。いま「テレクラス/=グローバルプロジェクトを支援する民間組織代表 高木洋子さん」とその一行がグローバルプロジェクトの国際会議が行われている 北京へ行っています。
毎日その日報が私の友から届きます。7/10(月)〜7/17日(月)の様子です。報告者は、畑井克彦さん(通称 かっちゃん)伊丹市の指導主事であり、テクノロジーコーディネータでもあります。

——————————————
かっちゃんです
連日3時でちょっとバテ気味!
今日は万里の長城に行ってきました。
いろいろな言語があっても特におかしく感じないようになりました。
今日の日報をおくります。

(7月14日)5日目 日報*******************

オプションツアー第2段
 最初に訂正があります。マケドニアの先生のお名前を名誉に関わるので訂正させてください。スベッタリーナではなく、ツベタンカ(CVETANKA)さんでした。ごめんなさい。本人に言ってスペルを確認しました。その筆談の中で日本語の表記に興味を示したので「ツベタンカ、出会いをありがとう!」と筆で書いてあげました。両手でしっか受け取ってくれました。
 本日の特別レポートは恭子さんにお願いします。それではどうぞ!

 特別レポートの恭子です。
昨日の壁画展での発表が終わり、とっても幸せな気持ちでスタートしました。
ホテルを出発したところからご紹介します。

 万里の長城へ向かうバスの中、リトアニアのリーナさんが仕切って、突然始まったカラオケタイム。ちょっと戸惑いながらも状況を見ていると、各国のお国自慢の歌を歌うことに・・・。日本チームは「春」を歌って拍手喝采?(かなり音程がはずれていたらしい・・・)車内で印を販売。3cmの印材にえとを彫って、20$。これは安いかもしれない。

 万里の長城の入口に到着。入場料(30元)で、テレカのような豪華な入場パスが渡され、自動改札?に入れ、いざ出発。

 最初の分岐点で、右に進路をとれば、楽勝コース。左に進路をとれば、ハードコース。日本チームは、ハードコースの左に・・・・・。いやあ、本当にきつい。暑さと、きつさで気を失いそうに!ここから後は写真に説明を加えます。感動が伝わればうれしいです。

写真 途中休憩中の「かっちゃん先生」。本人の弁によると、長城を持ち上げているそうだが?
写真 中国の小学生達も、遠足?に来ていました。I*EARNのメンバーが即席英語レッスンをしたところ、大喜びした子供達でした。
写真 一番高いところからの景色は圧巻!これだったら人工衛星から見えても当然、と納得しました。
写真 万里の長城を「征服」した後は、みんなでおいしい本格中華。
いつも、ホテルではバイキング形式の食事なので、円卓を囲んでの食事はこれが初めてでした。ビールもたっぷり用意されてました。
5星ビール、本当においしかった。
写真 次の目的地は、明の時代の永楽帝のお墓がある「長陵」
写真 中は博物館になっていて、皇帝が儀式の時にきた着物や
写真 お墓に入れた副葬品などが展示されています。
写真 博物館に入るための入場券を買っている「かっちゃん」。ではありません。実はこれ、有料トイレに入るためにお金を払っているところ。1回3角(0.3元 約5円)観光地のトイレでは小銭のご用意をお忘れなく。
写真 最後に立ち寄ったのは、工芸所。職人さんたちが、石を手作業で彫っていく様子などを見学したあとは、お決まりの「お土産品」お買い上げへ。中国の店員さんは、強引な上にあきらめが悪い方々が結構多いです。決して彼らの言い値で買わないで、こちらも粘り強くいきましょう。多くの場合半値になります。

http://www.geocities.com/iearn_japan/report05.html

 ありがとうございました、恭子さん。
 戻った時間が午後6時半でした。日焼けしながらの旅でしたが、本当に得るものが多くありました。日本円が使えるところが結構ありますが。お釣は日本円と中国銀行と半々で戻ってきます。ご注意ください。なぜって、交渉したけど無駄でした。 夕食後、次期開催地南アフリカのコーディネーターであるペニー(Penney)さんに出会い、エールを送りました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TELECLASS THE WORLD
http://www1.sphere.ne.jp/Teleclas
***********************************
国際交流や総合的な学習に役立つサイト
  I*EARN-JAPAN
http://jearn.kyushu-id.ac.jp/
***********************************
======================================================================
—編集後記—
 『未来教育MM』特別増刊34号お届けします。
 ナレッジ情報は素早くが信条です。敏恵さんの「奇跡」「絆は愛」
ひとつずつ心に届きます。どうぞみなさん味読してください。
 ご意見ご感想お寄せください。
                       (梶原 末廣)
======================================================================

『鈴木敏恵の未来教育インフォメーション』☆5月5日創刊☆
発行者:鈴木敏恵 編集者:梶原末廣  suzukimm@ma3.justnet.ne.jp
          【発行部数843名】(7/15)
◎バックナンバーURL
http://bn.lib2.com/backnumber/frame.cgi?id=0000031436
発行システム:インターネットの本屋さん『まぐまぐ』
                     http://www.mag2.com/
■【未来教育MM】●マガジンID:0000031436

================================================================
【ご案内】

★☆ 鈴木敏恵の「ここから見える未来教育 in 霧島!」 ☆★
  〜総合的な学習&進路指導&ポートフォリオ〜
 8月16日(水)〜17日(木)
 ☆★参加者募集中★☆
 ◎参加申し込みは下記のHPの登録フォームからどうぞ! 
  http://www.suzukitoshie.net/sanka20.html
 場所:鹿児島県立自然ふれあいセンター
 講師:鈴木敏恵 
 費用:1600円(一泊二日)<食費とシーツ代のみ・宿泊費不要>
    <資料代は別途若干必要>
  ★この夏、皆さんの自慢の一品をもって霧島へ集合しよう!!
   きれいないいとこですよ!
   ♪♪〜花は霧島〜燃えてあがるは〜桜島〜♪♪
                         (未来教育キャラバン隊)

=============================================================================

鈴木敏恵の未来教育メールマガジンアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次