∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∽∽∽∽
・。・゜☆・゜・。・☆ ・。・゜☆・゜・。・☆ ・。・☆・゜
☆『鈴木敏恵の未来教育インフォメーション』☆第25号☆ほぼ日刊☆
7月26日・水曜日発行
[ホームページ] http://www.suzukitoshie.net/miraiinfo.html
・。・゜☆・゜・。・☆ ・。・゜☆・゜・。・☆ ・。・☆・゜
発行者:鈴木敏恵 編集者:梶原末廣 suzukimm@ma3.justnet.ne.jp
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
ポートフォリオ連載 no 22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総合的な学習「ポートフォリオ・モデル設計」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 鈴木敏恵 ━━━
〜〜〜色々な意味をもつ「ポートフォリオ」という言葉 〜〜〜
ここでもう一度これまでお伝えしたものを凝縮してみます。
■ポートフォリオの機能とは…
それはつまりバラバラのものを一元化する概念そのものと受けとめていい。
金融資産プランナーが語る
「ポートフォリオ作りは、わが家にどれだけのお金があるかを把握することからはじまります。郵便局に銀行、証券か医者(中略)これらの金融機関に貯めてあるお金をすべて書き出してみてください。」という表現がとても、教育界でいま話題になっているポートフォリオの概念と共通してて分かりやすい。
つまりいずれにも共通する定義として『バラバラの情報は役に立たないが、一元化された情報は、未来へ活用できる価値あるものとなる。』ということだ。
■再び….ポートフォリオ=情報の一元化
ばらばらの「情報や知」は価値を持たないが、「一元化することにより、見えてくるもの」がある。
ポートフォリオとは何か?本質的に言えば、それは散在する情報を「一元化すること」に尽きる。教育界でいうポートフォリオも、「点在」する「学習成果(情報)」を「一元化」することにより「価値ある情報」に生まれ変わらせることにある。
つまり「ナレッジマネージメント」も「金融界のポートフォリオ」も「教育界のポートフォリオ」も「目的ある、情報の一元化」であるところにその本質があるということだ。
(次号に続く)
参照:『ポートフォリオで評価革命』学事出版
〜その作り方、授業最新事例、授業案〜
新刊内容— http://www.suzukitoshie.net/
☆この一冊でポートフォリオがスタートできます。
☆「総合的な学習」の評価や「通知表」をどうしたらいいかも分かります。
☆「進路指導」の先生方に役立つアイディア満載。
☆子供達に「自信」や「自尊感情」を….ここにズバリ応えます。
学事出版 担当”ken sakamoto” <ad6k-skmt@asahi-net.or.jp>
━━◆◆新連載ネットワーク物語4:テクノロジーは愛のため◆◆━━
それは新しい絆…
〜テクノロジーは愛のため〜
鈴木敏恵 千葉大学講師・未来教育デザイナー
■心を伝える・・・情報テクノロジー
◆1998年、カナダとアメリカにて…
◇マルチメディアが「可能性を咲かす」
情報教育先進国アメリカ、カナダの学校を訪問した。
移民の存在抜きには考えられない、カナダの公立高校。
バンクーバーのスマートスクールは、コンピュータとネットワークというテクノロジーでどこまで子供たちの未来を開けるか、挑戦しているかのようだった。
イギリス返還の香港からの転校生をはじめアジア系の生徒もいる。
ヨーロッパから来た子もいるようだ、かならずしも英語ができる子ばかりとも限らない。この学校は聴覚障害のクラスも併設、ゆえに学校のいたるところにテレビがあり、情報は「映像」ばかりでなく、「文字」も添えられている、それが耳が聞こえない子ばかりでなく、英語を理解しにくい子供達への情報理解をずいぶん助けている。
聴覚障害をもつ子たちは、TV会議を活かし、手話でテレコラボレーションをしながら6千マイル離れた学校と共にニューズレターを作成をしていた。
校内の公衆電話は、点字入力ができるキーボード付き。校内外と広くネットワークでつながるTV放送。すべての普通教室に4本の光ファイバー。「テクラボ」と呼ばれる部屋には14本も光ファイバーがきているという。その役割はおそろしく多様で豊かな映像コンテンツをすべての授業で使えるようにするためという。英語が不完全な移民の子のためにも、耳の聞こえない子のためにも、その画面には、文字キャプションが添えられている。
その発信元はオープンスタジオといいたいかんじ、サテライトスタジオの雰囲気。学校のまんなかへんの廊下の角に有り、おきく二方がガラス張りでなかの様子がよく見える。その運営もすべて生徒たちが行っていた。
与えられるものではなくて、学生による自主的な選択や行動が基盤にある、もちろんその責任も彼等にある。
◇マルチメディアが「生きる自信と力」を与えている
校長先生がうれしそうに私達に紹介してくれたのは、はにかみの笑顔のハンサムなアジアからきた少年。かれが作成したプロ顔負けの自作のCD-ROM。それは地元のCATVで紹介されただけでなく、英国のウィリアム王子が訪問された時に、彼自身がプレゼンテーションするほどのすばらしいものだという、学校自慢の子だ。
校長先生のじつにそのうれしそうな自慢の表情!数歩歩き出したら、おぉちょうどよかった、と通りかかったもうひとりの女子生徒を引き止めて私達に紹介してくれた校長先生、「彼女は、この学校のwebの担当者なんですよ、大変に責任のあることをよくやってくれています、」といいながら抱えるようにしながら私達に紹介した。背の高い金髪の痩せた少女、ボスニアからきて2年目と言う。照れているせいか、哀しい記憶のせいか、ソバカスの顔には、単純な笑みは浮かばない。
英語も不完全、だから一般カリキュラムはまだ不得意な様子、しかし彼女は、スキルを活かし、この学校のネットワーク担当者として必要とされ活躍していた。その自信が毅然とした姿勢に表れている。
いろいろな国から、いろいろな事情でこの学校へきて学ぶ子たち、家族のことも経済的にも恵まれているとはいえない事情。英語もまだ不十分、でも!素晴らしいことに、彼等のスキルとセンスが、この新しい地で確かな「居場所」を確保させている。「自分は、ここで責任あることを任されている」という誇り。「自分は、必要とされている、この学校の役にたっている、」それは、ほんとうに嬉しく確かな心のよりどころだ。
・ ・ ・ ・ ・
マルチメディアが、彼らに生きる自信と力を確かに与えている!
そのことを胸を熱くして私は感じた。….立ち止まり、振り返り、「あなたたちに出会えてよかったわ、ありがとう」とつぶやいてから、大きな声で「バイバイ!」と言った。
私は、「神様ありがとう..というのと同じ気持ちで、テクノロジーありがとう、と感謝した。
21世紀は、きっと素晴らしい時代になる・・・。
(次号へ続く)
「鈴木敏恵の未来への提言」学事出版
——————————————————————–
感想をくださった方、毎月3名、本プレゼント
━━━━━━━━━━━━ ★すずきとしえ★ ━━━━━━━━━━━━
■未来教育情報– http://www02.so-net.ne.jp/~s-toshie/
・゜☆・゜・。・☆ ・。・゜☆・゜・。・☆ ・。・☆・゜
千葉大学教育学部講師/関東学院大学工学部講師
未来教育デザイナ-/一級建築士
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
======================================================================
—編集後記—
『未来教育MM』の第25号をお届けします。
教育界ポートフォリオも金融界ポートフォリオも「目的ある、情
報の一元化」によって実現できるということで、ある種の不安感か
ら解放され「自信」を得たようだ。実に明確です。
また、マルチメディアが「生きる自信と力」をもたらす。一歩通
行の「教える」という行為ではなくて、ともに「学ぶ」という行為
によって新しい「知性」を生む。
「21世紀は、きっと素晴らしい時代になる・・・。」という、祈
りにもにた思いがひしと伝わってきます。その実現の一歩を踏み出
したい。
是非、皆さん今年の夏は「霧島」(鹿児島)に集合しませんか。
一緒に未来を拓く準備をしませんか。待っています!(案内は下記)
【NEWS】
・学研『Pasotea(パソティア)』8月号(発売中)27ページに本
誌の紹介掲載中です。題して「学校で即役立つホームページ&メーリングリ
スト130選(おすすめメーリングリスト、メールマガジン、掲示板)
(梶原 末廣)
======================================================================
『鈴木敏恵の未来教育インフォメーション』☆5月5日創刊☆
発行者:鈴木敏恵 編集者:梶原末廣 suzukimm@ma3.justnet.ne.jp
【発行部数864名】(7/26)
◎バックナンバーURL
http://bn.lib2.com/backnumber/frame.cgi?id=0000031436
発行システム:インターネットの本屋さん『まぐまぐ』
http://www.mag2.com/
■【未来教育MM】●マガジンID:0000031436
======================================================================
【ご案内】
★☆ 鈴木敏恵の「ここから見える未来教育 in 霧島!」 ☆★
〜総合的な学習&進路指導&ポートフォリオ〜
日 時:8月16日(水)〜17日(木)
☆★参加者募集中★☆
◎参加申し込みは下記のHPの登録フォームからどうぞ!
http://www.suzukitoshie.net/sanka20.html
場 所:鹿児島県立自然ふれあいセンター
講 師:鈴木敏恵(未来教育デザイナー/一級建築士/千葉大学教育学部講師)
費 用:1600円(一泊二日)<食費とシーツ代のみ・宿泊費不要>
<懇親会用1000円程度予定しています>
★ この夏、皆さんの自慢の一品をもって霧島へ集合しよう!!
★ ポートフォリオファイル(各自1冊)分は上記の代金に含まれています。
お願い:是非写真(自慢・自信の数枚)お持ちください。
「個人ポートファイル」作成で使用します。
予習 :『鈴木敏恵のポートフォリオ革命!』(学事出版)をご一読
ください。(編集者に在庫有り)
(未来教育キャラバン隊)
備考:現在の申込者数67名(7/26現在)です。(〆切7/30)
積極的に自分の意志でお申し込みください。
【News】 上記セミナーの案内が下記誌上にて掲載中です。
・学研『NEW教育とコンピュータ』8月号(発売中)の99ページ右下!
・学研『Pasotea(パソティア)』8月号(発売中)36ページ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・゜・。・。・゜☆・゜
━━━━━━━━━━【鈴木敏恵 ライブ 情報 ほか】━━━━━━━━━━━
・。・゜☆・゜・。・☆ http://www02.so-net.ne.jp/~s-toshie/
千葉大学教育学部講師/関東学院大学工学部講師/未来教育デザイナー/
一級建築士/すずきとしえ e-mail: s-toshie@ca2.so-net.ne.jp