特別増刊号『鈴木敏恵の未来教育インフォメーション』第38号

∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∽∽∽∽∽∽∽∽
☆『鈴木敏恵の未来教育インフォメーション』☆特別増刊38号☆
7月30日・日曜日発行
発行者:鈴木敏恵 編集者:梶原末廣 suzukimm@ma3.justnet.ne.jp
[ホームページ] http://www.suzukitoshie.net/miraiinfo.html
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

目次

「パイオニアになりたいなぁ」(3)

                 スロツビー堀内 薫
               (アメリカワイオミング州)
                E-mail:dagu@prodigy.net

  ★☆夏休みのやることリスト−1☆★

   ”テクノロジー関係の研修を受ける”

 待ちに待った、二ヶ月半の夏休み。6/27からは、約二ヶ月の日本への里帰り。以下、私の“夏休みのやることリスト”で優先順位が高いものの一部。

1. テクノロジー関係の研修を二つ受ける。

2. ブロックスケジュールの本を読むこと。

3. 来年度のプログラム作成

4. 教材作り

(1) について

 ワイオミング州では、教職免許は五年おきの更新ですが、その際、過去五年間に、教育に関連した単位を五つ取得した証明が必要。単位は、学区や州が催す研修に参加したり、大学院課程で勉強したり、学会参加などすると、ほぼ、もらえるようになっています。

 教職一年目は、あまりの忙しさに、学区から配られる研修カタログ(年に4回ほど発行)は一ページも見ずに、ゴミ箱へ直行ー!二年目に入り、多少余裕がでてきたので、ぺらぺらページをめくってみると、あるわ、あるわ、おもしろそうな研修が。人口五万人の町の学区で、夏休みだけで40以上も研修があります。“自己啓発” “テクノロジーをどうやって授業に生かすか”“しつけ・規律” “科目の枠を越えた授業を実現させるために”“ハイスタンダードな授業をするために(科目別)”などがカテゴリーとしてあります。
プラス、単位にはならないものの、教職員の心身の健康促進のため、ゴルフ、ヨガ、カヌーなどのクラスまで。

 ほぼ95%の研修が無料。う、、うれしい、、。日本でもベストセラーになったらしい『七つの習慣』の自己啓発研修なんて、「もう、絶対お買い得!」とすっかりその気でいたのですが、日にちがあわずに、今回はボツ。とりあえず、来年度はクラスのウエブページを是非つくりたいので、それに関する研修と、あるソフトに関する研修、計二つを取ることにしました。一日、3-5時間、七日間、研修にいくことになります。実は、わたしは重傷なメカ・コンピューター音痴(こんな言葉あるんかな)なので、どれだけ上達するか、楽しみだなぁ〜!でも、どうか、先生に見放されませんように、、。

***後日談***

 こ〜んなに張り切っていた私なのに、なんと研修は二つとも参加希望者が10名に満たないため、キャンセル!それも、キャンセルの電話は、研修当日の朝にかかってくるんですよぉ〜、、、。
(お〜い、教育委員会本部の人たちぃ〜、仕事してくれぇ〜。)
もぉ、がっかり。でも、これくらいでめげる私ではありませんっ。
絶対、クラスのホームページ、作りますからね〜。

                        (次回へ)

================================================================
◎感想をくださった方、毎月3名、本プレゼント
━━━━━━━━━━━━━━ ★すずきとしえ★ ━━━━━━━━
■未来教育情報– http://www02.so-net.ne.jp/~s-toshie/
 ・゜☆・゜・。・☆  ・。・゜☆・゜・。・☆  ・。・☆・゜       
                 
    千葉大学教育学部講師/関東学院大学工学部講師
      未来教育デザイナ-/一級建築士  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
======================================================================
—編集後記—
 『未来教育MM』特別増刊38号お届けします。
 今回は堀内薫さんの「「パイオニアになりたいなぁ」の3回目の
連載です。(「中高MM」読者の皆様はご了承ください。現在、堀
内さんは日本での研修を終え自宅(ご実家)研修中です。「夏休み
やりたいこと」・「ゆるい糸」・「ポートフォリオ」・「日本滞在
記」など連載の予定です。どうぞお楽しみください。また、下記に
案内の「ここから見える未来教育in霧島」での参加及び実践発表者
でもあります。興味関心お持ちの方、ご参加ください。
 ご意見ご感想お寄せください。
                       (梶原 末廣)
======================================================================

『鈴木敏恵の未来教育インフォメーション』☆5月5日創刊☆
発行者:鈴木敏恵 編集者:梶原末廣  suzukimm@ma3.justnet.ne.jp
          【発行部数864名】(7/29)
◎バックナンバーURL
http://bn.lib2.com/backnumber/frame.cgi?id=0000031436
発行システム:インターネットの本屋さん『まぐまぐ』
                     http://www.mag2.com/
■【未来教育MM】●マガジンID:0000031436

================================================================
【ご案内】

★☆ 鈴木敏恵の「ここから見える未来教育 in 霧島!」 ☆★
  〜総合的な学習&進路指導&ポートフォリオ〜
 8月16日(水)〜17日(木)
 ☆★参加者募集中★☆
 ◎参加申し込みは下記のHPの登録フォームからどうぞ! 
  http://www.suzukitoshie.net/sanka20.html
 場所:鹿児島県立自然ふれあいセンター
 講師:鈴木敏恵 
 費用:1600円(一泊二日)<食費とシーツ代のみ・宿泊費不要>
    <資料代は別途若干必要>
  ★この夏、皆さんの自慢の一品をもって霧島へ集合しよう!!
   きれいないいとこですよ!
   ♪♪〜花は霧島〜燃えてあがるは〜桜島〜♪♪
                         (未来教育キャラバン隊)
備考:お陰様で現在参加者72名です。全国各地から多数の申し込み
   ありがとうございます。詳細情報(第2次案内)は8月8日頃
   お知らせします。
    kanoyu@po.synapse.ne.jp

=============================================================================

鈴木敏恵の未来教育メールマガジンアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次